
家に余ったヨーグルトで作れるケーキのレシピを知りたい!
といった悩みを解決できます。
スフレチーズケーキのレシピ
ヨーグルトから作る
目次
ヨーグルトと卵と砂糖だけ!スフレチーズケーキの材料!
18cm丸型の分量になります
卵…………………2個
砂糖………………40g
小麦粉とか牛乳使わないでもケーキってできるんだ…!
市販のクリームチーズを使うときは、ヨーグルトの代わりにクリームチーズを200g準備します。
ヨーグルトでチーズケーキ!
スフレチーズケーキにはクリームチーズを使います。
クリームチーズは市販のものでもよいですが、
ヨーグルトメーカーを使えば大量のヨーグルトからクリームチーズを量産することができます。
詳しくは「【買うより断然お得!】水切りヨーグルトでできるクリームチーズの作り方」の記事をご覧ください。
ヨーグルトと卵と砂糖だけ!スフレチーズケーキの作り方
さっそくヨーグルトで作るスフレチーズケーキのレシピをご紹介していきます。
1.ケーキ型の準備
2.メレンゲを作る
3.生地を作る
4.メレンゲと生地を合わせる
5.型に流し込む
6.130℃に予熱したオーブンで1時間焼く
1.ケーキ型の準備
今回はシフォンケーキの型で作りました。
一般的な丸型でももちろん作ることができます。
クッキングシートを敷きつめる
シフォンケーキの型は真ん中が出っぱっているため、底型は真ん中をくり抜きました。
クッキングシートに繰り返し使えるものを
ケーキやクッキーを良く作るのであれば、クッキングシートを繰り返し使えるタイプにしてみてはいかがでしょうか。
洗って何度も使えるため、使えば使うほどコスパがよくなります。
また、一度型に合わせて切ってしまえば次回以降も使えるので、毎回型取りをする手間もなくなります。
くわしくは「コスパ最強なクッキングシート!繰り返し洗って使えるエコ商品!」の記事をご覧ください。
アルミホイルで底をカバーする
スフレチーズケーキは天板にお湯を入れて焼きます。
今回使用したケーキ型は底が外せるタイプのため、お湯が入り込まないようにアルミホイルでカバーします。
2.メレンゲを作る
卵…………………2個
砂糖………………40g
ケーキ型の準備が整ったので、生地作りを始めます。
まずはメレンゲを作ります。
①卵を卵白と卵黄に分ける
ボウルを二つ用意し、卵を卵白と卵黄に分けます。

卵黄が崩れて卵白に入ってしまうとメレンゲは泡立ちません。
でも白身に黄身が入ってないからセーフ!
黄身と白身の分け方をご存知ない方は以下の動画を参考にしてみてください。
②卵白をハンドミキサーで泡立てる
卵白に塩を入れ、ハンドミキサーで泡立てます。
塩を入れると卵白が泡立ちやすくなります。
③砂糖を2回に分けて入れ、さらに泡立てる
少し泡立ったら砂糖を半量入れて泡立てます。

さらに泡立ったら残りの砂糖を入れて泡立てます。
卵白にツノが立ったら完了です。


落ちたら悲惨だから恐る恐るやらないとだね…
3.生地を作る
次にメレンゲ以外の生地を作っていきます。
①卵黄を泡立てる
卵黄を泡だて器で白っぽくなるまで泡立てます。

②クリームチーズを入れ混ぜる
クリームチーズを①の生地に入れて混ぜ合わせます。
4.メレンゲと生地を合わせる
行程2、工程3で作ったメレンゲと生地を合わせていきます。
①メレンゲの1/3を生地に加えてよく混ぜる
メレンゲの1/3を生地に加えてメレンゲがなくなる程度によく混ぜます。
②メレンゲの残りを①に加えてよく混ぜる
ゴムベラに持ち替えます。
これで生地の完成です。
5.型に流し込む
行程4で作ったケーキ生地を工程1で用意したケーキ型に流し込みます。
6.130℃に予熱したオーブンで1時間焼く
オーブンを130度に予熱します。
お湯を沸かします。
オーブンに入れ、1時間程度蒸し焼きにします。
スフレチーズケーキを食べた感想

嫁に感想をもらいました。
小麦粉を使ったふんわりしたケーキとは違って弾力があるね!
とのこと。
このケーキは小麦粉不使用のため、小麦粉アレルギーの方も安心して食べることができます。
まとめ
ヨーグルトと卵と砂糖だけ!スフレチーズケーキのレシピをご紹介しました。
ヨーグルトメーカーを使えば、クリームチーズを使ったレシピを手軽に作ることができるのが嬉しいです。
是非試してみてください。
レアチーズケーキといえばルタオのドゥーブルフロマージュ。
口当たりなめらかな北海道/小樽の人気スイーツですが通販でも買えると知ったときは衝撃でした。
北海道に行かずとも、今回のスフレチーズケーキとはまた違った王道の味わいを楽しめます。

