
ヨーグルトで作れるケーキのレシピを知りたい!
といった悩みを解決できます。
ヨーグルトスフレのレシピ
スフレはオーブンから取り出すとすぐにしぼみ始めるので、焼き上がりと同時に食べ始めたいケーキ。
持ち帰る間にしぼむためケーキ屋では購入できません。
家で作ることでしか食べられないスフレですが、実は手軽に作ることができます。
目次
ヨーグルトスフレのレシピ【材料】
9cmココット4個分の分量になります
牛乳……………90g
卵黄……………3個分
卵白……………3個分
砂糖①…………25g
砂糖②…………25g
薄力粉…………20g
卵黄はカスタードクリームに、卵白はメレンゲに使います。
卵黄と卵白の分け方やコツ
ボウルを二つ用意し、卵を卵白と卵黄に分けます。

卵黄が崩れて卵白に入ってしまうとメレンゲは泡立ちません。
でも白身に黄身が入ってないからセーフ!
黄身と白身の分け方をご存知ない方は以下の動画を参考にしてみてください。
ヨーグルトスフレのレシピ【作り方】
ヨーグルトスフレのレシピをご紹介していきます。
1.カスタードクリームを作る
2.メレンゲを作る
3.カスタードクリームとメレンゲを合わせる
4.型に流し込む
5.180℃に予熱したオーブンで25分焼く
1.カスタードクリームを作る
薄力粉…………20g
牛乳……………90g
卵黄……………3個分
ヨーグルト……180g
始めにヨーグルト入りのカスタードクリームを作ります。
①薄力粉、砂糖、牛乳を混ぜる
薄力粉と砂糖をふるっておきます。
牛乳、薄力粉、砂糖を耐熱ボウルに入れ、混ぜます。
②卵黄、ヨーグルトを混ぜる
③2分レンジでチン
②で混ぜた耐熱ボウルを、600Wで2分レンジにかけます。
④取り出して混ぜる
ほんとにカスタードになるの?
以下の工程をすると、あるタイミングで急にカスタードの粘りがでてきますよ。
⑤30秒×3回レンジでチン
④で混ぜた耐熱ボウルを、600Wで30秒レンジにかけます。
30秒ごとに耐熱ボウルを取り出し、よく混ぜます。
2.メレンゲを作る
砂糖②…………25g
続いてメレンゲを作ります。
①卵白をハンドミキサーで泡立てる
卵白に塩(分量外)をひとつまみ入れ、ハンドミキサーで泡立てます。
塩を入れると卵白が泡立ちやすくなります。
②砂糖を2回に分けて入れ、さらに泡立てる
少し泡立ったら砂糖を半量入れて泡立てます。

さらに泡立ったら残りの砂糖を入れて泡立てます。
③ツノが立ったら完成

落ちたら悲惨だから恐る恐るやらないとだね…
3.カスタードクリームとメレンゲを合わせる
最後にカスタードクリームとメレンゲを合わせます。
①メレンゲを1/3入れる
カスタードクリームのボウルにメレンゲを1/3入れて混ぜます。

②メレンゲを1/3入れる

③メレンゲを1/3入れる
4.型に流し込む
①生地を流し込む
②生地表面をならす
焼き上がりの見栄えを良くするために、生地表面をならします。
③型の周囲をなぞる
ココット型の周囲を箸などを使ってなぞり、溝をつけます。

5.180℃に予熱したオーブンで25分焼く
オーブンを180度に予熱します。
予熱が完了したら天板に乗せ、20~25分焼きます。

ヨーグルトスフレを食べた感想
嫁に感想をもらいました。
舌の上にふわっと広がる触感がクセになるー!
ヨーグルトの酸味もいいね!
でもブラウニーみたいに作り置きできないのが少し寂しい
とのこと。
焼いた瞬間しか食べられない贅沢ですね。
まとめ
ヨーグルトスフレのレシピをご紹介しました。
ヨーグルトメーカーを使えばヨーグルトを大量生産できます。
お菓子作りにヨーグルトを手軽に使えるのが良いですね。
店内で注文するか、家で焼くかしないと食べられないスフレ。
カスタードとメレンゲを混ぜて焼くだけなので、ぜひお試しあれ。
ふわっとしたケーキといえばルタオのドゥーブルフロマージュ。
口当たりなめらかな北海道/小樽の人気スイーツですが通販でも買えると知ったときは衝撃でした。
北海道に行かずとも、今回のスフレチーズケーキとはまた違った王道の味わいを楽しめます。

