お盆について調べていたら、
グーグルの予測キーワードに、
「お盆 天ぷら」
というのがありました。
お盆×天ぷら
という不思議な組み合わせについて調べてみました。
お盆に天ぷら?
お盆といえば、8月13日〜16日の間、ご先祖様に感謝しつつ精進料理を食べるのが一般的と思います。
精進料理とは、殺生を禁じる仏教の教えから、肉や魚介類を使わずに野菜や穀物を中心に作られた料理のこと。
お盆が元々仏教の教えに基づいた行事のためです。
そんな「お盆」について調べていたところ、
グーグルの予測キーワードに
「お盆 天ぷら」
というものが出てきました。
節分に恵方巻き
みたいな最近のブームなのかしらん?
と不思議に思い調べてみたところ、時事ネタではなく長野県の伝統的な風習とのことです。
お盆に天ぷらは長野県民の常識
長野県では、お盆に大量の天ぷらを揚げて盆棚にお供えする風習があるそうです。
大量の天ぷらはお供えした後、大皿に盛り付けて親戚一同が集まって食べるそうですよ。
お盆に天ぷらは長野県民の常識だそうで、地元のスーパーではお盆の時期になると天ぷらの大売り出しがあります。
まさに地元に根付いた文化です。
いつお供えするの?
お盆の行事であることから、大量の天ぷらは一度盆棚にお供えされます。
お盆の時期は8月13日〜16日。
あるご家庭のお盆の流れは次の通りです。
13日の夕方にご先祖様をお招きする迎え火を焚きます。
このときにはすでに大量の天ぷらを用意するそうです。
お迎えしたご先祖様にいただいてもらうため、揚がった出来たての天ぷらを盆棚にお供え。
その日は親戚一同が集まり、晩御飯に天ぷらを食べる。
というのが長野県における一般的な流れのようです。
さらには、16日の送り火のときにも天ぷらを用意する家庭もあるそうですよ。
天ぷらの具材は?
天ぷらにする具材は、
かぼちゃ
さつまいも
ピーマン
ししとう
オクラ
大葉
いか
えび
ちくわ
まんじゅう
などなど。
一般的な天ぷらの具材です。
最後にまんじゅうて書いてあるにゃ!!
長野県ではお盆の時期限定でまんじゅうをも天ぷらにするそうですよ。
長野県の「天ぷらまんじゅう」
天ぷらまんじゅうとは?
長野県ではお盆にまんじゅうも天ぷらにします。
天ぷらまんじゅうというそうです。
まんじゅうはあの饅頭。
あんこが中にたっぷりつまったアイツです。
よくある揚げまんじゅうとは異なり、天ぷらまんじゅうには衣がついています。
天ぷらのみを作るのは準備や片付けが面倒くさいですが、長野県ではお盆の時期に大量の天ぷらを揚げます。
そのため、天ぷらまんじゅうもついでに作ることができるので、実にお手軽にできます。
サクサクした衣とあんこの甘さがクセになりそうです。
天ぷらまんじゅうのレシピ
レシピは非常に簡単。
②油でカリッと揚げる。
③食べる
まんじゅうは半分に切ってから天ぷら粉をつけてもよいようです。
お盆に天ぷらを食べる理由
昔から伝わる習慣のため、お盆に天ぷらを食べる明確な理由は不明でした。
そこで天ぷらを食べる理由を考察してみました。
畑にたくさん野菜があるから
農業の盛んな長野県では畑に野菜が大量にあります。
お盆の時期は何かと忙しいので、手近にあった野菜を天ぷらにしてもてなしたのが最初かもしれません。
天ぷらは一度に大量にできるから
親戚一同が集まって晩御飯を食べるときは、料理を短時間で大量に作る必要があります。
そのため、一品でも豪華感があって満足でき、しかも一度に大量に揚げられる天ぷらが適していたのでしょう。
火を通せるから
夏なので食材は傷みやすいです。
火を通せる天ぷらは安心感があります。
食中毒になって親戚一同、ご先祖様と一緒に三途の川を渡りかけるとかシャレになりません。
などが考えられました。
まとめ
お盆に天ぷらを食べるのは長野県など一部地域に昔から伝わる風習のようでした。
節分に恵方巻きを食べる風習が全国に広まったように、お盆に天ぷらや天ぷらまんじゅうを食べる文化が全国で定着するようになるかもしれませんね。
最近パソコンやスマホを使い続けると目がしょぼしょぼしやすい…
集中してパソコンしていると目が疲れやすくなった…
というときにの原因の一つにアントシアニン不足が考えられます。
アントシアニンを手軽に補うならアサイベリーがおススメです。
アサイベリーにはアントシアニンが多い食材として有名なブルーベリーよりも4.6倍多くのアントシアニンが含まれています。
そのアサイベリーをふんだんに使ったサプリメントの「アサイベリーアイ」。
錠剤タイプのサプリメントなので、手軽にアントシアニンを摂取できます。
初回970円と他のアサイベリー系サプリよりも低価格。
しかも定期販売としては珍しく継続指定回数の制限がありません。
1回だけ試したい!など、気軽に試せるのは嬉しいです。