
市販のミッキー型を使わずに、ミッキーの模様入りのロールケーキを作ってみました。
試行錯誤の過程と、レシピを覚え書き。
目次
ロールケーキの材料
型は26cm×36cmの天板です。
材料︰ロールケーキの生地
■卵 4つ
■塩 ひとつまみ
■砂糖 40g
■サラダ油 40g
■水 60cc
■薄力粉 80g
材料︰ミッキー模様
■ココア 適量(15gほど)
材料︰クリーム
■生クリーム 200cc
■砂糖 大さじ2
■バナナ 1本
ロールケーキの作り方
まずは普通にロールケーキの生地を作ります。
1 メレンゲ作り
① 卵黄と卵白を分ける
卵4つ分の卵黄と卵白を別々のボールに分けます。
② 卵白を泡立てるⅠ
卵白に塩をひとつまみ、砂糖10gを入れ、ハンドミキサーで泡立てます。
③ 卵白を泡立てるⅡ
少し泡立ったら砂糖10gを入れ、再度泡立てます。
④ 卵白を泡立てるⅢ
また少し泡立ったら砂糖10gを入れ、しっかり泡立てます。
泡立ての目安は、
ツノが立ち、
ボールをひっくり返しても落ちてこない程度です。
2 卵黄液の準備
① 卵黄と砂糖を混ぜる
卵黄に砂糖10gを入れ、ハンドミキサーで泡立てます。
ハンドミキサーにはメレンゲがついていても大丈夫です。
② サラダ油と水を混ぜる
①にサラダ油40gと水60ccを入れてハンドミキサーで混ぜます。
③ 薄力粉を混ぜる
②に薄力粉80gを入れてホイッパーで混ぜます。
3 生地作り
① 卵黄液にメレンゲを混ぜるⅠ
メレンゲを1/3すくい、卵黄液の中に入れてホイッパーでしっかり混ぜます。
卵黄液の中にメレンゲを一度に全部入れてしまうとメレンゲがびっくりして泡がなくなるので、この工程は大事です。
② 卵黄液にメレンゲを混ぜるⅡ
残ってるメレンゲの半分をすくい、卵黄液の中に入れてゴムベラで切るように混ぜます。
③ 卵黄液にメレンゲを混ぜるⅢ
メレンゲの残りを全て卵黄液の中に入れて、ゴムベラで切るように、さらに下からすくい上げるように混ぜます。
これで生地の完成です。
4 ミッキー模様作り
ミッキーの模様をつけていきます。
やり方を3通り試してみました。
Ⅱは生地をミッキー型の中に入れる方法
Ⅲは型どったミッキーを配置する方法
です。
いずれの方法でも下の①②は共通です。
① 生地とココアを混ぜる
作った生地を少量すくい、別容器に移します。
移した生地にココア15gを入れ、混ぜます。
② 天板にオーブンシートを敷く
天板にオーブンシートを敷きます。
オーブンを190°で予熱開始します。
③ ミッキー模様作りⅠ-1(挫折)
ココア生地をスプーンですくい、ミッキーの模様(大マル1つに小マル2つのあの模様)を書いていきます。
…うまく書ける人はこのやり方でOKですが、
私は
■生地がゆるかった
■オーブンシートが適度に傾く
ため、ダレたミッキーになってしまいました…。
うまく書けずに挫折。
そこで別の方法を考えました。
③ ミッキー模様作りⅡ-1
ココア生地をもう少し多めに用意します。
ココアの分量はそのままで、プレーン生地を追加しました。
オーブンシートの幅2/3を満たす程度にココア生地を流し込みます。
ロールケーキを巻いたときの表面にココア生地が現れる程度に入っていれば大丈夫。
④ ミッキー模様作りⅡ-2
190度に予熱したオーブンでココア生地を4分焼きます。
後でもう一度焼くことになるので、この時点では生地が固まる程度の生焼けでOK。
⑤ ミッキー模様作りⅡ-3
生焼けのココア生地を取り出し、丸い型でミッキー模様を型どります。
丸型は家にあるもので何でも代用できます。
私は水筒の入り口で大丸を、計量スプーンで小丸を型どりました。
手頃な大きさの丸を探しましょう。
⑥ ミッキー模様作りⅡ-4
丸型で形どったミッキー模様をくり抜きます。
生焼けなのでオーブンシートからキレイに剥がせました。
⑦ ミッキー模様作りⅢ-1
Ⅱの方法でうまく行くか不明だったので、念の為くり抜いた生地をオーブンシートの上に置き、ミッキー模様を配置しました。
(写真右)
今回は会社行く前の朝活という時間のない中で生地を作っていたので、ⅡとⅢのどちらかの方法でミッキー模様が成功すればいいなという心境。
5 生地を焼く
① 残りの生地を流し込む
ミッキー模様のココア生地の上に、生地の残り(プレーン)を流し込みます。
天板を上から見るとプレーン生地で満たされることになります。
② 空気を抜く
天板を少し持ち上げ、天板ごと落とすことで生地内の空気を抜きます。
③ 生地を焼く
190度に予熱したオーブンで生地を15分~20分焼きます。
④ 焼きあがり
生地表面が少しキツネ色になり、箸を刺したときに先端に生っぽい生地が付いてこなければ焼き上がりです。
天板から出し、オーブンシートごとケーキクーラーの上で冷まします。
6 ロールケーキの形に形成
① 生地の端を斜めに切る
冷めた生地の端(巻いたときに表面に現れる側)を斜めにカットします。
こうすることで、巻いた時に綺麗に見えます。
② クリームを作る
生クリーム200ccと砂糖大さじ2をボールに入れ、ハンドミキサーで泡立てます。
生クリームが冷えているほど早く仕上がります。
③ 生地にクリームを塗る
④ バナナを乗せる
巻く方向と垂直になるようにバナナを乗せます。
一口サイズに切って、まばらに乗せてもOKです。
クリームを作る際にバナナをピューレ状にして、生クリームと一緒に混ぜてもおいしいですよ。
⑤ 生地を巻く
生地をオーブンシートごと巻いていきます。
オーブンシートは巻き込みませんよ。念のため。
⑥ 冷蔵庫で寝かす
巻き終わったらラップをし、2時間くらい冷蔵庫で冷やしつつ寝かせます。
寝かせることで生地とクリームがほどよく馴染みます。
7 完成
ロールケーキを切り分ければ完成です。
生地を焼くとき、ⅡとⅢのどちらの方法でもミッキー模様がきれいにつきました。
右がⅡの方法、左がⅢの方法です。
ミッキー模様作りⅠ-1で挫折したところを取り除かず、そのままにして焼いたため謎模様もついてしまったのが反省点。
(左の上下)
フリーハンドで丸を描くのはひじょーに難しい。
まとめ
ミッキー模様のついたロールケーキを焼くことができました。
ひと手間増えますが、子供の誕生日ケーキやプレゼント用につけるとインパクト大で喜ばれますよ。
お菓子を作るとき、どこで材料を購入していますか?
私はお菓子の材料専門店の【TOMIZ(富澤商店)】で購入しています。
お菓子に必須な小麦粉一つとっても10種類以上を取り扱っています。
同じレシピでも出来上がりの味が変わるのでビックリしますよ。
小麦粉、チョコなどの必要な材料をまとめ買いをすると送料も無料になるのでお得です。
お菓子作り好きな方は必見のお店なので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
