
自宅で手軽に作れるおやつの代表格のホットケーキ。
ホットケーキミックスを使うと手早くおいしく作れますよね。
しかし我が子は卵アレルギー。
と不安に思いました。
そこで各社から販売されているホットケーキミックスの原材料を調べたところ、卵不使用のものが多くあることが分かりました。
さらには乳成分不使用、小麦不使用など、
卵だけでなく、牛乳、小麦アレルギーの場合でも使えるホットケーキミックスも販売されていました。
そこで、
卵アレルギーでも使えるホットケーキミックス粉
牛乳アレルギーでも使えるホットケーキミックス粉
小麦アレルギーでも使えるホットケーキミックス粉
卵/牛乳を使わないホットケーキのおいしい焼き方のコツ
をまとめた結果をご紹介していきます。
ホットケーキミックス:卵アレルギーOK
本記事では原材料をご紹介していますが、メーカーが成分を変更する場合があります。
使用前に必ずお持ちの商品の成分表示をご確認ください。
まずは卵成分が含まれないホットケーキミックスをご紹介していきます。
乳/小麦成分は含まれているので、牛乳/小麦アレルギーの方は次の章をご覧ください。
森永 ホットケーキミックス
販売元 | 森永製菓 |
---|---|
原材料 | 小麦粉、砂糖、ぶどう糖、植物油脂、小麦でん粉、粉末油脂、食塩/ベーキングパウダー、乳化剤(大豆由来)、香料、カゼインNa(乳由来) |
カロリー | 376kcal |
卵 | 〇 |
牛乳 | × |
小麦 | × |
卵成分は不使用のため、卵アレルギーの方も食べることが可能です。
ただしカゼインが含まれているので、牛乳アレルギーの方は避けた方がよいです。
カゼインとは
牛乳に含まれる主なたんぱく質。
カゼインNaは結着性(食品の保水性を高め、食感を良くする)に優れているので、アイスクリーム、お菓子、パンなどによく使われています。
ケーキのようなホットケーキミックス
販売元 | 昭和産業 |
---|---|
原材料 | 小麦粉、砂糖、乳等を主要原料とする食品(バター、乳糖、バターミルクパウダー、ホエイパウダー、カゼインカルシウム、その他)、麦芽糖、ショートニング、粉末水あめ、粉末チーズ、食塩 / ベーキングパウダー、香料、乳化剤、増粘剤(キサンタンガム)、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む) |
カロリー | 394kcal |
卵 | 〇 |
牛乳 | × |
小麦 | × |
通常のホットケーキミックスよりも高級品ですが、焼くとふんわりしっとりとしたホットケーキを焼くことができます。
たまの贅沢に食べたくなりますよね。
バター等も含まれているため、カロリーも一般的なホットケーキミックスより若干高めです。
ホットケーキミックス:卵/牛乳アレルギーOK
次に卵成分、乳成分の含まれていないホットケーキミックスをご紹介していきます。
小麦粉を使用しているので、小麦アレルギーの方は使うことができません。
昭和産業 ホットケーキミックス
販売元 | 昭和産業 |
---|---|
原材料 | 小麦粉、砂糖、ぶどう糖、粉末水あめ、食塩 / ベーキングパウダー、香料、着色料(ビタミンB2) |
カロリー | 356kcal |
卵 | 〇 |
牛乳 | 〇 |
小麦 | × |
卵成分、乳成分が含まれていないので、卵/牛乳アレルギー共に安心です。
ただし、
昭和産業製品は
本品製造工場では卵・乳成分を含む製品を生産しています
と明記されていました。
重度のアレルギー症状をお持ちの方は医師に相談しましょう。
和ホットケーキミックス
販売元 | 昭和産業 |
---|---|
原材料 | [ホットケーキミックス]小麦粉、砂糖、粉末水あめ、食塩 / 加工でん粉、ベーキングパウダー、香料、増粘剤(キサンタンガム) [抹茶みつ]イソマルトオリゴ糖、水あめ、抹茶 / 着色料(ベニバナ黄色素、クチナシ青色素)、香料、増粘剤(ペクチン) |
カロリー | 361kcal |
卵 | 〇 |
牛乳 | 〇 |
小麦 | × |
抹茶味のホットケーキを手軽に作ることができるホットケーキミックスです。
という時におススメ。
はたらくママと、こどものための ほっとけーち

楽天HPはこちら
販売元 | SoooooS.カンパニー |
---|---|
原材料 | 小麦粉(小麦(北海道産))、砂糖(国産さとうきび糖)、食塩、膨張剤(アルミニウムフリー) |
カロリー | 360kcal |
卵 | 〇 |
牛乳 | 〇 |
小麦 | × |
子供から大人まで安心して食べられるホットケーキミックスをコンセプトに開発されています。
そのため、国産小麦にこだわり、ベーキングパウダー以外の添加物は一切使っていません。
1袋100gの使い切りサイズなので、子どものおやつにもちょうど良いですよね。
はくばく お豆と雑穀のホットケーキミックス
販売元 | はくばく |
---|---|
原材料 | 小麦粉(小麦(国産))、大麦粉(大麦(国産))、砂糖、でんぷん、麦芽糖、もちきび粉、でんぷん分解物、黒ごま、小豆粉(粉末あん)、大豆粉(おから粉末)、黒米粉、もちあわ粉/ベーキングパウダー |
カロリー | 362kcal |
卵 | 〇 |
牛乳 | 〇 |
小麦 | × |
普通のホットケーキよりも甘さ控えめです。
豆と雑穀の風味豊かな、和風なホットケーキに仕上がります。
好き嫌いが分かれるので、雑穀の味が苦手な方はやめておいたほうがよいかも。
ホットケーキミックス:卵/牛乳/小麦アレルギーOK
最後に卵、乳成分だけでなく小麦も含まれていないホットケーキミックスをご紹介します。
小麦の代わりに米粉や大豆粉を使うものが多いです。
普通のホットケーキよりも、もちもち触感や香ばしさがUPするので、小麦アレルギー以外の方にもおすすめです。
大麦粉のホットケーキミックス
販売元 | 昭和産業 |
---|---|
原材料 | 大麦粉、砂糖、粉末水あめ、食塩 / ベーキングパウダー、香料 |
カロリー | 356kcal |
卵 | 〇 |
牛乳 | 〇 |
小麦 | 〇 |
国産大麦粉を使用したホットケーキミックスなので、小麦アレルギーの方も食べることができます。
大麦に含まれる大麦β-グルカンには、糖の吸収をおだやかにする機能があるそうですよ。
ダイズラボ 大豆粉でおいしいパンケーキミックス
販売元 | マルコメ |
---|---|
原材料 | 大豆粉(国内製造)、ばれいしょでん粉、砂糖、大豆たん白、粉末油脂、米みそ粉末/加工デンプン、膨張剤、糊料(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸エステル)、香料、(一部に大豆を含む) |
カロリー | 396kcal |
卵 | 〇 |
牛乳 | 〇 |
小麦 | 〇 |
大豆粉を使った小麦アレルギーの方も食べられるホットケーキミックスです。
大豆粉なので糖質も30%オフ。
子どもだけでなく、糖質制限中の親のおやつにも最適ですね。
米粉のホットケーキミックス
販売元 | 共立食品 |
---|---|
原材料 | うるち米(国産)、砂糖、コーンスターチ(遺伝子組換えでない)、コーンフラワー(遺伝子組み換えでない)、食塩/膨張剤、加工デンプン、増粘剤(グァーガム)、香料 |
カロリー | 361kcal |
卵 | 〇 |
牛乳 | 〇 |
小麦 | 〇 |
米粉を使ったホットケーキミックスです。
米粉なので小麦粉のホットケーキよりももっちりした触感を楽しめます。
グルテンフリー砂糖不使用 パンケーキミックス
販売元 | みたけ食品 |
---|---|
原材料 | うるち米(国産)、大豆(北海道産)(遺伝子組換えでない)、食塩/ベーキングパウダー |
カロリー | 382kcal |
卵 | 〇 |
牛乳 | 〇 |
小麦 | 〇 |
米粉と大豆粉をブレンドしたホットケーキミックスです。
フライパンで焼いているときに大豆の香ばしい香りがして病みつきになりますよ。
卵/牛乳を使わないホットケーキの焼き方
卵や乳成分を含まないホットケーキミックスを用いても、
焼く時に卵や牛乳を混ぜてしまっては意味がありません。
そこで簡単ですが、わが家でやっている卵や牛乳を使わないホットケーキの焼き方をご紹介します。
卵を使わないホットケーキの焼き方
牛乳を使う場合
牛乳を使う場合は、
ホットケーキミックス150gに対して、牛乳140ccを入れましょう。
ホエーを使う場合(おススメ)
牛乳を使ってもおいしくできますが、
私のおすすめはホエーを使った生地です。
作り方はホットケーキミックスにホエーを混ぜるだけ。
もっちもちのホットケーキを焼けるので、わが家ではリピートしまくりです。
ホエーはヨーグルトを水切りすることで作ることができます。
キッチンペーパーを敷いたざるにヨーグルトを流し込み、
冷蔵庫で一晩放置するだけです。
ざるの下にボールを置いておくことで、ホエーが溜まっていきます。
卵、牛乳を使わないホットケーキの焼き方
ホエーは乳成分なので、牛乳アレルギーの方には使うことができません。
水を使ってもホットケーキは焼くことができます。
ホットケーキミックス150gに対して、140ccの水を入れると綺麗に焼くことができました。
というときは水の代わりに豆乳を使ってみてください。
ほのかな大豆の香りとふんわりホットケーキになりますよ。
豆乳は大豆なので牛乳アレルギーの方でも使うことができます。
こちらの記事に詳細が記載されていました。(外部サイト)
https://tounyu-kouka.com/662.html
ホットケーキのおいしい焼き方
YouTubeにてホットケーキのおいしい焼き方が森永製菓から解説されていたのでご紹介します。
動画によるとコツは、
1.卵と牛乳を先に混ぜる
2.ホットケーキミックスは軽く混ぜる(混ぜすぎNG)
3.生地を高いところから一気に落とす
4.弱火で3分(ぷつぷつが出たらひっくり返す)
5.一気にひっくり返す
とのことです。
まとめ
卵や牛乳、小麦アレルギーでも食べられるホットケーキミックスをご紹介しました。
牛乳アレルギーでない方はぜひホエーを使ったパンケーキを焼いてみてください。
と驚きますよ!
お菓子を作るとき、どこで材料を購入していますか?
私はお菓子の材料専門店の【TOMIZ(富澤商店)】で購入しています。
お菓子に必須な小麦粉一つとっても10種類以上を取り扱っています。
同じレシピでも出来上がりの味が変わるのでビックリしますよ。
小麦粉、チョコなどの必要な材料をまとめ買いをすると送料も無料になるのでお得です。
お菓子作り好きな方は必見のお店なので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
