![]()
奈良や鎌倉の大仏様は昔の日本人が作り上げた巨大彫刻です。
座像ですが、立ち上がったと仮定するとかなりの大きさになります。
どれくらい大きいのでしょうか。
分かりやすいように、いろいろな物と身長や体重を比較してみました。
奈良と鎌倉の大仏の高さ
比較するためにも、まずは奈良と鎌倉の大仏の高さを知っておきましょう。
| 奈良大仏 | 鎌倉大仏 | |
| 像高 | 14.98m | 11.31m |
| 台座 | 3.05m | 2.05m |
| 像高+台座 | 18.03m | 13.36m |
| 身長 | 30m | 22.6m |
| 重さ | 250t | 121t |
上記のサイズ感です。
※像高とは人で言う座高のことです。
※身長は、一般的に坐像が立像の半分の大きさで造られることから、像高を2倍にして計算しています。
奈良の大仏のほうが鎌倉の大仏よりも大きい。
ということは分かりますが、どれくらい大きいかいまいちピンときませんよね。
東京ドーム○個分!て言われた時みたいに、分かったような分からないような曖昧さが残ります。
そこで身長、体重、座高をいろいろな物と比較してみました。
奈良と鎌倉の大仏の座高を比較してみた
鎌倉の大仏の座高:11.31m
でした。
つまり、奈良の大仏の座高は鎌倉の大仏より約1.3倍大きいことになります。
…これだけの比較だと「ふーん」で終わってしまいそうです。
イメージしやすいように、子供の座高に置き換えてみました。
子供の座高に置き換えてみた結果
平成27年度の文部科学省の統計結果を使います。
統計によると、
6歳(小1)男子の平均座高は64.8cmです。
これを大仏比同様に1.3倍すると84.24。
84.24に近い数字は、統計結果によると
13歳(中2)男子の平均座高が85.1cmでした。
つまり、奈良の大仏と鎌倉の大仏が二人並んで座ると、小学1年生と中学2年生が座ったくらいの差になります。
こうしてみると大きさが結構違いますね。
![]()
ちなみに、H28年以降は座高の統計が消えていました。
座高を測らなくなったみたいですね。
奈良と鎌倉の大仏の身長を比較してみた
一般的に身長は座高のおよそ2倍のため、
鎌倉の大仏の身長:約22.6m
となります。
立ち上がると30m!
見上げる大男ですね。
大仏が滝行をする場合、
日光の華厳の滝が落差97mなので、華厳の滝を使えば大仏様でも十分滝行ができそうです。
海外だとナイアガラの滝が落差56m。
ナイアガラの滝でも滝行できますね。
![]()
その他にも色々比較してみました。
立ち上がった場合で比較しています。
実際は座っているので、
「座った状態の比較が知りたいよー」
という方は、半分の大きさで考えてもらえれば大丈夫です。
ビルの高さと比較
まずはオーソドックスにビル何階分かを計算しました。
ビルの高さは1階あたりおよそ3mと言われています。
そのため、
奈良の大仏は、ビル10階相当。
鎌倉の大仏は、ビル8階相当となりました。
ちょっと大きなマンションのベランダ越しから話せば、大仏と目線を合わせながら話すことができそうです。
![]()
座った大仏と話すならば、
奈良の大仏は、ビル5階相当。
鎌倉の大仏は、ビル4階相当
となり、一般的なアパートでも対応できる高さになります。
ディズニーランドのシンデレラ城と比較
シンデレラ城の高さは約51m。
奈良の大仏なら手を伸ばせばシンデレラ城のてっぺんに手が届くかもしれませんね。
![]()
大阪城も高さ50mなんですよ。
お台場の実物大ユニコーンガンダムと比較
ガンダムの全高は19.7m。
どちらの大仏もガンダムより大きいことがわかります。
鎌倉の大仏様は中が空洞のため、改造すれば操縦できるようになりそうです。(バチあたり)
ドラえもんと比較
みんな大好きドラえもんの身長は129.3cm。
ドラえもん23体で奈良の大仏とほぼ同じ。
ドラえもん17体と頭ひとつ分で鎌倉の大仏とほぼ同じ高さになります。
![]()
ドラえもん積み上げるおもちゃありましたよね。そんな気分です。
ちなみにドラえもんの身長129.3cmは連載当時の小学4年生の平均身長らしいですよ。
子守ロボットは子供と目線を合わせないと。という粋な計らいのためです。
初代ゴジラと比較
初代ゴジラの全長は50mです。
鎌倉の大仏のおよそ2倍あります。
ゴジラが鎌倉来襲した場合、戦ってもらうにはつらい身長差かも。
ゴジラってシンデレラ城とほぼ同じ高さなんですね。
ちなみにゴジラはなぜか最新版になるにつれて大きくなります。
シンゴジラだと100m超えます。
電車と比較
電車1両の長さはどの会社でもだいたい20mです。
鎌倉の大仏は電車1両+優先席分とほぼ同じ。
奈良の大仏は電車1両半分の大きさです。
シロナガスクジラと比較
シロナガスクジラは個体差がありますが、全長27.6mほどです。
つまりは シロナガスクジラは大仏とほぼ同じ大きさです。
ようやく大仏と近い大きさの比較対象を見つけられました。
![]()
シロナガスクジラは恐竜を含む過去から現在までに地球上に存在した動物の中で最大の動物といわれています。
大仏様は世界最大の動物と肩を並べられる大きさ。さすが大仏様。
大仏のつま先から頭まで徒歩何分?
続いて趣向を変えて、大仏様が横になった場合(つまり涅槃)を考えます。
よくある「駅から徒歩○○分」の計算は分速80mを基準としているので、分速80mで計算しました。
大仏のつま先からスタートして、頭まで歩いて向かった場合、
鎌倉の大仏:17秒
奈良の大仏:22.5秒
かかることになります。
ちなみに、基準が分速80mなのは、健康な女性がハイヒールを履いて歩いた時の実測平均速度から算出されたそうですよ。
奈良と鎌倉の大仏の体重を比較してみた
鎌倉の大仏の重さ:約121t
です。
身長差1.3倍に対して重さがおよそ2倍違います。
この理由は、鎌倉の大仏は中が空洞になっているためです。
鎌倉の大仏様はなんと体内を見学できるんですよ。
どれくらいの重さなのか、色々比較してみました。
シロナガスクジラと比較
先ほど身長で比較した際に、大仏様とシロナガスクジラはほぼ同じ大きさでした。
体重はどうでしょうか。
シロナガスクジラの体重は約190tといわれています。
大仏と重さもあまり変わらない(?)ですね!
シロナガスクジラと大仏は身長も体重もほぼ同等ということになりました。
シロナガスクジラは生き続けている仏様なのかしら。
![]()
ビール工場のビールタンクと比較
ビール工場にはビールを貯蔵するためのタンクがあります。
サッポロビール千葉工場のビールタンクは1つ600000L入るとのこと。
500ml缶に換算すると120万本!
単純に1L=1kgで計算すると、
ビールタンク(に入るビール)の重さは600tになります。
奈良の大仏と鎌倉の大仏は二人合わせても371t。
ビールタンクの中に2人仲良く余裕で入れます。
※あくまで容積レベルの比較です。
500ml缶で換算すると、
奈良の大仏の体重は缶ビール50万本相当。
鎌倉の大仏の体重は缶ビール24万2千本相当。
となりました。
ビールの買い忘れと無縁の生活を送れる数です。
ポケモンのカビゴンと比較
初代(赤緑)から登場しているポケモンの中で、一番重たそうなカビゴンと比較してみました。
カビゴンの体重は460.0kgです。
=0.46t
…。
カビゴン意外と軽かった…。
カビゴンの身長2.1mの割には重たい程度でしょうか。
奈良の大仏と鎌倉の大仏のBMIを計算してみた
体重と身長が分かったので、せっかくなのでBMIも出してみました。
BMIとは、
です。
ちなみにWHO(世界保健機関)は30以上を「肥満」としています。
BMIの計算式は体重を身長の2乗で割った値です。
BMI=W/(H×H)
W:体重(kg)、H:身長(m)
大仏様のBMIを計算したところ、
奈良の大仏: 278
鎌倉の大仏: 237
両者余裕の 30超え…つまり超肥満。
庶民な我々にとっては、ふくよかな大仏だからこそ身近な存在と感じることができるのかもしれません。
寄りかかったら折れそうなくらいげっそりしていたら、支えになってもらおうとは思えないですもんね。
まとめ
まとめると、
・奈良の大仏のほうが鎌倉の大仏より大きい
・大仏はシロナガスクジラと同じ大きさ重さ
・大仏が滝行するなら華厳の滝がおススメ。
・ビールタンクの中に2人仲良く入れる。
ということでした。
せっかく旅行するなら安くお得に済ませたいですよね。
そんなときにお勧めな予約サイトが「
ゆこゆこネット」。
1泊2食付の格安プランが満載で、ゆこゆこ限定の特典や1万円以下のお得なプランも多数掲載されています。
私も、「温泉宿にゆったり安く泊まりたい!」
といったときなどによく
ゆこゆこネットを利用しています。

































