夏です。暑いですね。
毎年この時期になると夏バテになってしまいます。
夏バテ防止には栄養のあるものを食べるとよいと聞きますが、どのような栄養素を取れば効果的に夏バテ解消できるのでしょうか。
夏バテ対策に効果的な食べ物は?
夏バテになる原因のひとつに、脱水症状や熱中症が挙げられます。
人の体は、熱くなりすぎないように汗をかいて体温調整します。
脱水症状や熱中症は、夏のように気温が暑すぎて、汗をかきすぎることが原因で起こります。
汗には水分以外にも塩分やカリウム、ビタミンなども含まれており、汗をかくことでこれらの要素も体外に排出されてしまいます。
つまり、夏バテを解消するには、過剰に汗をかいたときに失われた、水分、塩分、カリウム、ビタミンを積極的に摂取していけばよいことになります。
そこで、これらの要素の効果的な取り方をご紹介します。
水分補給の方法は?
水分を取る時には水を摂取しましょう。
…や、当たり前のように聞こえますが、大事なことです。
例えば水以外の水分摂取としてお酒やコーヒーなどを飲む場合がありますが、これは逆効果となりますので控えましょう。
なぜならお酒やコーヒーには利尿作用があるためです。
飲めば飲むほど体から水分が抜けてしまいます。
本末転倒ですね。
しかし、
体に水分がない=のどが渇いている=ビールがうまい!
の式も(困ったことに?)成り立ちます。
一時の快楽のために夏バテを助長する悪魔的な数式ですので、ほどほどに活用しましょう。
一方で、お酒を飲むと食欲がわくので、夏バテで食べられない…という人にはお酒を飲むのも効果あるかもです。
そのときはチェイサーのタイミングを多めに取って水分摂取もしっかりしましょう。
夏バテだぁ食欲わかないよぉ(棒読み)…プシュっゴクゴクっぷはぁビールがうまい!
水分と一緒に塩分をば
塩分といえば塩ですが、塩だけ舐めるの味気ないですので、塩水にして水分と一緒にとるとよいです。
そのときに、0.1~0.2%の食塩水とすることで、体内の水分環境と同じに出来るので効果的に摂取できます。
また、塩飴をボッケに常備しとくのもありですね。
さらに、夏の定番である梅干しを食べても効果ありです。
梅干には、塩分のほかにもクエン酸も含まれています。
クエン酸には疲労回復の効果もありますよ。
原因はカリウム不足も
カリウムは、
昆布やワカメ、ヒジキなどの海草類、
ほうれん草や小松菜などの葉物野菜、
スイカや桃などの果物、
大豆などの豆類…
などに多く含まれています。
カリウムを接種することで、夏バテ特有のだるさも解消できます。
取るときの注意点ですが、カリウムは水に溶けやすく、熱に弱い性質があります。
そのため、沸騰しないように煮出して、汁まで飲みきると多少は摂取量が増えますよ。
カリウム摂取の上記条件を全て満たす料理といえば、
味噌汁がおススメです。
なぜなら、
味噌(大豆)や昆布だしも入っていますし、
具材にワカメや小松菜なんかを入れてもよいですし、
塩分も含まれているし、
沸騰させると風味が飛ぶため沸騰させないし、
汁まで飲みきりますもの。
味噌汁に合わせてスイカなどの果物にかぶりついてもよいですね。
スイカは水分も豊富ですし、
甘くするために食塩をかけてもよいですから塩分も取れて一石三鳥です!
カリウム摂取には味噌汁×スイカ!
ビタミンB群も取りましょう
ビタミンB群のうち、ビタミンB1は水溶性ビタミンであり、汗と一緒に体外に流れていきやすいです。
ビタミンB1が不足すると、疲労、食欲減衰、だるさを感じるようになります。
どれも夏バテのときに感じる体調不良ですよね。
ビタミンB1が多く含まれる食材は、豚肉、大豆、米や小麦などです。
中でも豚肉にはほぼどの部位にもビタミンB1が含まれていますし、なにせ肉ですから体力もつきます。
暑いから冷たいものを食べたいときは、冷しゃぶにするのがおススメです。
豚こま切れを使えばあっという間に茹で上がるので、火にかける時間が短くてすみますし、
そのあとすぐに氷で冷やして麺つゆ適当にかければ、はいできあがり!
いう手軽さもメリット大です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
夏バテのときは食欲もわかないことが多いです。
私も以前は、
暑いし食欲ないし…
ということで冷奴とかカキ氷(自分でぐるぐる回して削るやつ)しか食べてませんでした(笑)。
夏バテが治らなかったのはそのせいですかね。
夏バテかな?と思ったら、
梅干ごはん+冷しゃぶと味噌汁+デザートにスイカなどの果物
の献立がおススメですよ。
逆に油っぽい料理だと、消化するのに体力を使ってしまいますので避けたほうが無難です。
おいしいもの食べて、蒸し暑い夏を乗り切りましょう。

最近パソコンやスマホを使い続けると目がしょぼしょぼしやすい…
集中してパソコンしていると目が疲れやすくなった…
というときにの原因の一つにアントシアニン不足が考えられます。
アントシアニンを手軽に補うならアサイベリーがおススメです。
アサイベリーにはアントシアニンが多い食材として有名なブルーベリーよりも4.6倍多くのアントシアニンが含まれています。
そのアサイベリーをふんだんに使ったサプリメントの「アサイベリーアイ」。
錠剤タイプのサプリメントなので、手軽にアントシアニンを摂取できます。
初回970円と他のアサイベリー系サプリよりも低価格。
しかも定期販売としては珍しく継続指定回数の制限がありません。
1回だけ試したい!など、気軽に試せるのは嬉しいです。
