
新型コロナウイルスの感染拡大の影響でマスクが買えません。
洗えば繰り返し何度も使える「布マスク」を検討している方も多いと思います。
布マスクの洗い方をご存知でしょうか。
実は洗濯機はNGなんです。
厚生労働省・経済産業省が公開した「布製マスクの洗濯の仕方」の動画に加えて、
布マスクの洗濯方法やコツなどをまとめました。
目次
布マスクの洗濯の際の注意点
まず布マスクを洗濯するにあたっての注意点です。
感染リスクを減らすために
布マスクにはウイルスが付着している可能性があることを忘れずにしましょう。
感染リスクを減らすために、
複数の布マスクを一度に洗わない
布マスクの洗濯後は手をしっかり洗う
といった点に気を付けることが大事になります。
布マスクを洗濯機で洗うのはNG
布マスクは洗濯機で洗うことができません。
一般的な布マスクの構造は、薄いガーゼが十数枚重なった複層構成になっています。
洗濯機やもみ洗いをしてしまうと、
ガーゼが縮んでしまったり、
縫い合わせ部分がほつれてしまいます。
布マスクの洗濯の仕方
準備するもの
布マスクを洗濯するときは以下のものを準備しましょう。
衣料用洗剤
洗面器などの桶
タオル
洗濯ばさみ
塩素系漂白剤(任意)
台所用手袋(任意)
布マスクの洗い方の手順
以下の洗い方は、ガーゼマスクなど綿素材のマスクを対象としています。
銀イオン入り抗菌マスク
などは洗ってしまうと、ウィルスや花粉の侵入を防ぐ機能が著しく低下してしまうそうです。
流れの概要は以下の通りです。
①洗面器に水と衣料用洗剤を入れる
②布マスクを①に浸して10分放置
③布マスクを押し洗い
④布マスクを数回すすぐ
⑤布マスクをタオルで乾かす
⑥布マスクを日陰で干す
以下で詳細を解説していきます。
①洗面器に水と衣料用洗剤を入れる
洗面器に水を入れ、洗剤容器に記載の「使用量の目安」のとおりの分量の洗剤を水に溶かします。
容器に記載がない場合、目安は水2Lに0.7g程度となります。
②布マスクを①に浸して10分放置
洗剤の入った洗面器に布マスク全体が浸かるようにして、10分待ちます。
③布マスクを押し洗い
布マスクの汚れが気になるようであれば、
浸してから10分後に、洗面器に入れた状態で布マスクを軽く押し洗いします。
もみ洗いは繊維が傷むためNG
手荒れする場合は手袋を着用
④布マスクをすすぐ
洗面器に入っている洗剤入り水を捨て、代わりに水道水をためます。
その水で布マスクをすすぐ貯め洗いをします。
これを2回以上繰り返します。
流水ではなく、洗面器に貯めた水ですすぐ
水しぶきが顔にかかった場合は念のためうがいをする
⑤布マスクをタオルで乾かす
洗った布マスクを渇いたタオルに挟み、叩いて水気をとります。
布マスクを絞らない
⑥布マスクを干す
洗濯はさみで布マスクの形を整え、日陰に干します。
ガーゼが縮んでしまうため、乾燥機は使わない
汚れが気になる場合
汚れが気になる場合は、④のあとに「塩素系」の漂白剤を使いましょう。
漂白剤を入れる量は水1Lに対して15ml程度です。
上の手順と同様にマスクを10分ひたし、水道水ですすぎます。
厚生労働省の新型コロナウイルスに関するQ&Aによると、
物に付着したウイルスはしばらく生存します。
ドアの取っ手やノブ、ベッド柵など共有部分は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
※家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、濃度が0.05%(製品の濃度が6%の場合、水3Lに液を25㎖)になるように調整してください。
とのことなので、塩素系漂白剤で洗濯の仕上げをすると、汚れ取りだけでなく、除菌効果も見込めると思われます。
布マスクの洗い方の動画
布マスクの洗い方を動画でご紹介しています。
※作成:経済産業省
布マスクと煮沸消毒
煮沸消毒はすべき?
上では布マスクを洗濯洗剤で洗う方法をご紹介しました。
その他に、熱湯消毒(煮沸消毒)する方法もあります。
布マスクは煮沸消毒できる
ただし、布部分は煮沸消毒できるのですが、ゴムの部分が熱に弱く、ゆるくなる場合があります。
煮沸消毒する場合はなるべくゴム紐の部分に熱がかからないようにやると良いですね。
使い捨てマスクは煮沸消毒できない
なお、
銀イオン入り抗菌マスク
などの場合は、
マスクに使われているウィルスや花粉をカットするフィルターが熱に弱いため、
煮沸消毒はやめておいたほうがよいようです。
煮沸消毒の方法
熱湯消毒をする方法は、
布マスクを沸騰した鍋に入れて煮込む方法
布マスクを電子レンジで数分チンする方法
などがあります。
まとめ
布マスクの洗濯の仕方やポイントをまとめました。
使い捨てマスクがなくなったときのために、
繰り返し洗って使える布マスクを備えておくと良いですね。

楽天HPはこちら

最近パソコンやスマホを使い続けると目がしょぼしょぼしやすい…
集中してパソコンしていると目が疲れやすくなった…
というときにの原因の一つにアントシアニン不足が考えられます。
アントシアニンを手軽に補うならアサイベリーがおススメです。
アサイベリーにはアントシアニンが多い食材として有名なブルーベリーよりも4.6倍多くのアントシアニンが含まれています。
そのアサイベリーをふんだんに使ったサプリメントの「アサイベリーアイ」。
錠剤タイプのサプリメントなので、手軽にアントシアニンを摂取できます。
初回970円と他のアサイベリー系サプリよりも低価格。
しかも定期販売としては珍しく継続指定回数の制限がありません。
1回だけ試したい!など、気軽に試せるのは嬉しいです。
