
といった疑問を解決できます。
「ボロネーゼ」と「ミートソース」の違いを徹底比較!
ボロネーゼの特徴 | ミートソースの特徴 | |
生まれ | イタリア | アメリカ |
作り方 | 元々は煮込み料理 | 炒めて作る |
味付け | ワインを使った大人な味 | 甘めで子供も大好き |
トマトの量 | 少ない | ケチャップたっぷり |
相棒の麺 | タリアテッレという平打ち麺 | 定番パスタのスパゲッティ |
「ボロネーゼ」と「ミートソース」の違いは?
「ボロネーゼ」と「ミートソース」はどちらも似た食べ物。
大まかには同じなのですが、細かい点でいろいろと違うのです。
そこで、
由来や作り方
使用するパスタ
の違いを比較して見ていきます。
由来や作り方の違いを比較
「ボロネーゼ」の由来は煮込み料理

ボロネーゼは「ボローニャ風の」という意味があります。
ボローニャとはイタリア北部のエミリア=ロマーニャ州にある都市です。
パスタとチーズの国イタリアで発祥したボロネーゼは、正式名称を「ラグー・アッラ・ボロネーゼ(Ragù alla bolognese)」といいます。
ラグーとは、フランス語で「煮込み」の意味。
シチューもラグーの一種です。
つまり「ボロネーゼ」とは「ボローニャ風のラグー(煮込み)」という意味が由来です。
当時はパスタにせずにそのまま食べていた!
当時のボロネーゼは今のようにパスタにかけずに、そのまま煮込み(ラグー)として食べていました。
その後国外にも広まったボロネーゼは、諸外国でパスタソースとしてかけて食べられるようになります。
「ミートソース」の由来はアメリカから
一方のミートソースは、戦後アメリカから伝わってきたボロネーゼが日本内に広まったものです。
ミートソースは、アメリカに移民したイタリア人が、現地の食材で故郷の味を再現した食べ物。
アメリカで入手しやすく、おそらく食卓にあったのであろうトマトケチャップを使ってひき肉を煮込むことでボロネーゼを再現しました。
その後、日本には戦時中〜戦後にアメリカ進駐軍が食べていたミートソースパスタが洋食として日本に広まりました。
さらに、1959年にキューピーが販売開始したミートソースの缶詰が人気となり、ケチャップタイプのミートソーススパゲッティが定着していったといわれています。
材料の違いを比較
「ボロネーゼ」はワインが効いた大人の味
玉ねぎ
ニンジン
トマト
ニンニク
ワイン
など
上述の通り、ボロネーゼは煮込み料理です。
使われる材料も煮込み料理にふさわしく、玉ねぎやニンジンなどが使われています。
これら野菜や肉をまずオリーブオイルとニンニクでしっかり炒め、風味がついたらトマトとワインで煮込みます。
最後に塩コショウで味を整えたら完成です。
ワインの酸味とコクが漂う煮込み料理となります。
ボロネーゼはトマト少なめ
ポイントの一つがトマトの量。
ミートソースはケチャップたっぷりのトマトを使いますが、ボロネーゼが使うトマトはミートソースの半分程度。
ボロネーゼが作られた当時のイタリアはトマトが希少品だったため、少ないトマトを煮込んで使うことで濃厚な味わいを出していたようです。
「ミートソース」は甘めのケチャップ味
玉ねぎ
ニンジン
トマト
ケチャップ
ウスターソース
砂糖
など
ボロネーゼのトマトの代わりにトマトケチャップを使うミートソース。
アメリカ版ボロネーゼが日本に広まる際に、より日本人の好みに合うように砂糖を多めに入れた甘めの味付けとなりました。
パスタの違いを比較
「ボロネーゼ」のパスタはタリアテッレ
ボロネーゼはトマトベースの煮込み料理ですが、使うパスタにもこだわりがあります。
そこは美食の町イタリアならでは。
イタリアでは、
と明確に決めることが多いんです。
イタリアの本格ボロネーゼには「タリアテッレ」というきしめんのような平たいパスタが使われます。
タリアテッレを使っていないボロネーゼはボロネーゼとは認めないというイタリア人もいるほどだとか。
タリアテッレは濃厚ソースとの相性抜群!
タリアテッレは平たく太目のパスタのため、ボロネーゼのような濃い味のソースと絡めるととても美味しいです。
イタリアではタリアテッレをボロネーゼの他にも、ゴルゴンゾーラチーズを使ったクリームソースパスタなどにも使います。
タリアテッレとよく似た平面パスタ「フィットチーネ」
余談ですが、タリアテッレと同じきしめんパスタに「フィットチーネ」というパスタがあります。
麺の厚さや使われる小麦など厳密には違うのですが、現地でも明確に使い分けてはいません。
「ミートソース」のパスタはなんでもOK
イタリア人がアメリカでボロネーゼをアレンジして作られたミートソース。
現地アメリカではタリアテッレの入手が難しかったため、様々なパスタを代わりに使ったようです。
その名残か、ミートソースは日本で最も入手しやすい「スパゲッティ」タイプが主流です。
まとめ
ボロネーゼとミートソースの違いをまとめました。
とはいえ、現在の日本においてはどちらもスパゲッティ麺を使う等、違いがほぼない状態です。
甘めのケチャップソースがミートソース
甘さ控えめのワイン風味の大人な味がボロネーゼ
といった違いを覚えておけば十分です。
ちなみにフランスではボロネーゼを「ボロネーズ」と発音します。

最近パソコンやスマホを使い続けると目がしょぼしょぼしやすい…
集中してパソコンしていると目が疲れやすくなった…
というときにの原因の一つにアントシアニン不足が考えられます。
アントシアニンを手軽に補うならアサイベリーがおススメです。
アサイベリーにはアントシアニンが多い食材として有名なブルーベリーよりも4.6倍多くのアントシアニンが含まれています。
そのアサイベリーをふんだんに使ったサプリメントの「アサイベリーアイ」。
錠剤タイプのサプリメントなので、手軽にアントシアニンを摂取できます。
初回970円と他のアサイベリー系サプリよりも低価格。
しかも定期販売としては珍しく継続指定回数の制限がありません。
1回だけ試したい!など、気軽に試せるのは嬉しいです。
