
ホットケーキミックスなしでホットケーキを作りたい!
といった悩みを解決できます。
違い
薄力粉で作るホットケーキの作り方
小麦粉で作るとどれくらいお得?
ホットケーキミックスと小麦粉の違いって何?
と疑問に思い、調べました。
小麦粉で作るホットケーキのレシピや材料費の比較も合わせてご紹介します。
目次
ホットケーキミックスと小麦粉の違いは?
市販のホットケーキミックスは卵や牛乳と混ぜて焼くだけなので便利です。
しかし、
ホットケーキ以外に使いづらいので気づいたら賞味期限が切れていた
小麦粉よりも高い
といった悩みもありますよね。
また、ホットケーキミックスを台所で余らせていると、栄養が多いためダニが繁殖すると言われています。
もしホットケーキを安くて用途の幅の広い小麦粉でホットケーキが作れるなら、これらの悩みも一挙解決です。
解説するために、ホットケーキミックスと小麦粉の違いを比較していきます。
ホットケーキミックスとは
ホットケーキミックスとは、クックパッドの説明文によると、
小麦粉をベースに、ホットケーキを焼くために必要な材料(砂糖、ペーキングパウダー、油脂など)を予め調合した粉末材料です。
メーカーによって味や特徴などが異なります。
とのこと。
実際にお店でよく見かける「森永 ホットケーキミックス」の原材料を見てみましょう。
森永製菓の公式HPによると、
原材料 | 小麦粉、砂糖、ぶどう糖、植物油脂、小麦でん粉、粉末油脂、食塩/ベーキングパウダー、乳化剤(大豆由来)、香料、カゼインNa(乳由来) |
---|
となっていました。
どうりでホットケーキが簡単に作れるわけだ
ところで、原材料の表記の順番は、
原材料名は、使用した原材料を全て重量順に表示しなければならない。
ということがJAS法という法律により決められています。
つまり、ホットケーキミックスの原材料の一番最初は「小麦粉」。
森永のホットケーキミックスには小麦粉が一番多く含まれているということになります。
森永以外の会社のホットケーキミックスの場合も小麦粉が最も多いようです。
気になる方は「【ホットケーキミックス】卵/牛乳/小麦アレルギーでも使える製品や焼き方まとめ」の記事をご覧ください。
小麦粉の種類はどれがよいの?
どれを使えばいいんだろ?
「強力粉」「中力粉」「薄力粉」の違いは、小麦に含まれるグルテンの違いです。
グルテンがが多い順に、「強力粉」、「中力粉」、「薄力粉」となります。
小麦粉の種類 | グルテン量 | 主な使い方 |
強力粉 | 大 | パン |
中力粉 | 中 | うどん |
薄力粉 | 小 | ケーキ |
薄力粉によって味や食感が劇的に変わる!
ワンランク上のホットケーキにするなら、TOMIZ(富澤商店)から販売されている、
ドルチェという薄力粉がおススメです。
たんぱく質の含有量が高いと口当たりが重くなり、
灰分の含有量が高いと雑味が増えて牛乳や卵の味が濁ってしまいます。
そのため、たんぱく質や灰分の値が低い薄力粉がケーキには合います。

薄力粉とメレンゲで作るホットケーキの作り方
ホットケーキミックスを小麦粉で代用する場合は薄力粉が良いことが分かりました。
そこで、薄力粉を使ったホットケーキの作り方をご紹介します。
市販のホットケーキミックスは膨らませるためにベーキングパウダーを入れていますが、家にベーキングパウダーを常備しているご家庭は少ないと思います。
そこで、ベーキングパウダーの代わりに卵白(メレンゲ)を使ったレシピがおススメです。
以下では薄力粉で作るホットケーキの作り方をざっくりと解説しますが、
作り方の詳細は「小麦粉でホットケーキ!ホットケーキミックス/ベーキングパウダーなしの作り方!」の記事をご覧ください。
砂糖………30g
塩…………ほんの一つまみ
牛乳………150ml
薄力粉……180g
1.卵を卵白と卵黄に分ける
2.卵白に塩、砂糖を入れてメレンゲを作る
3.卵黄、薄力粉、牛乳を合わせて生地を作る
4.2のメレンゲと3の生地を合わせる
5.生地を焼く
といった流れです。
ホットケーキを小麦粉で作るとどれくらいお得?
ホットケーキミックスを使わずに、小麦粉で作るレシピをご紹介しました。
と思ったので、せっかくなのでおおよその材料費を計算しました(楽天調べ)。
最終的に焼きあがるホットケーキの分量も違うので参考程度に読んでください。
ホットケーキミックスで作る場合
よくお店で売られている森永ホットケーキミックスで試算しました。
森永ホットケーキミックスの袋の裏面に記載されている材料で作った場合を想定しました。
卵(Mサイズ) ……………………1個
牛乳または水……………………100ml
これらの材料を購入するための費用は以下の通り。
名称 | 容量 | 値段 |
森永ホットケーキミックス | 150g×4袋 | 410円 |
卵 | 10個 | 100円 |
牛乳 | 1L | 150円 |
つまり、1回あたりに換算すると、
ホットケーキミックスは1袋(150g)でよいので
410÷4=100円
卵は1個なので
100÷10=10円
牛乳は100mlなので
150÷10=15円
合計125円(100+10+15)程度になります。
薄力粉で作る場合
薄力粉で作る場合は、上でご紹介したレシピを基に算出します。
砂糖………30g
塩…………ほんの一つまみ
牛乳………150ml
薄力粉……180g
名称 | 容量 | 値段 |
薄力粉 | 1㎏ | 250円 |
卵 | 10個 | 100円 |
牛乳 | 1L | 150円 |
砂糖 | 1㎏ | 150円 |
つまり、1回あたりに換算すると、
薄力粉は180gなので
250×0.18=45円
卵は2個なので
100÷10×2=20円
牛乳は150mlなので
150×0.15=23円
砂糖は30gなので
150×0.03=5円
合計93円(45+20+23+5)程度になります。
ホットケーキミックスで作ると125円だったので、
薄力粉から作った方が30円くらい安くなりますね。
小麦粉から作った方が低コスト!
まとめ
ホットケーキミックスと小麦粉の違いや材料費の違いをご紹介しました。
ホットケーキミックスはすでに各材料がブレンドされているので味が決まってしまいます。
といった微調整をしたいなら小麦粉からつくるのがおすすめ。
ぜひ小麦粉を代用したホットケーキ作りに挑戦してみてください。
お菓子を作るとき、どこで材料を購入していますか?
私はお菓子の材料専門店の【TOMIZ(富澤商店)】で購入しています。
お菓子に必須な小麦粉一つとっても10種類以上を取り扱っています。
同じレシピでも出来上がりの味が変わるのでビックリしますよ。
小麦粉、チョコなどの必要な材料をまとめ買いをすると送料も無料になるのでお得です。
お菓子作り好きな方は必見のお店なので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
