家電/雑貨

作業時間たった5分!「レフ板」を家にある材料で自作!

レフ板 自作
ねこさん
ねこさん
写真をきれいにとるにはレフ板があると良いらしい
でもレフ板を買うほどではないなぁ
家で自作できないかな?

という疑問を解決できます。

ねこさん
ねこさん
スマホで料理の撮影をするときにワンランクアップすべく、レフ板を作ってみました。
本記事の概要

自作レフ板の作り方
スマホで料理を撮影するときのコツ

スポンサーリンク
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

レフ板を家にある材料で自作してみた

家にあったもので手軽にレフ板を作ることができました。
レフ板 自作

みけねこさん
みけねこさん
A4サイズの簡易的なレフ板ですが、効果ばっちりでした
ねこさん
ねこさん
手作り感満載なレフ板だけど、ほんとにこれで効果あるの?

自作レフ板の効果

まずはレフ板の作り方の前に、
本記事でご紹介する自作レフ板を試した結果をご紹介します。

ねこさん
ねこさん
使えないものを作ってもしょうがないもんね…

レフ板を作り終わったのが夕方だったため、そもそもの外光は暗めです。

被写体(ドラえもん)の背景から外光が入るようにしました。

ねこさん
ねこさん
スマホ撮影の基本、逆光です。
レフ板 自作

レフ板無し

レフ板なしのときは以下の通り。
レフ板 自作
後ろから外光が入っているので背中部分は明るいですが、
正面は暗くなっています。

レフ板有り

今回自作したレフ板を使った場合は以下の通り。

レフ板なしの時との違いは、スマホの下に自作レフ板を配置しただけです。

みけねこさん
みけねこさん
レフ板有り無しを連続で撮影したため、外光の光量や被写体との距離はほぼ同じとなっています。
レフ板 自作

レフ板 自作
外光をレフ板が反射して、正面の明るさが向上しました。

ねこさん
ねこさん
ほんとにレフ板として機能してる…!
みけねこさん
みけねこさん
手軽に作れるのに、劇的に変わりますね。

レフ板有り無しを比較

レフ板有り無しで比較した画像は以下の通りです。
(左:レフ板あり、右:レフ板なし)
レフ板 自作

ねこさん
ねこさん
自作なので形は悪いけど、効果はばっちりでした。

レフ板自作で用意するもの

それでは自宅にある材料で作るレフ板の作り方をご紹介します。

段ボール
A4用紙
両面テープ
カッター

ねこさん
ねこさん
材料たったこれだけでほんとにできるの!?
みけねこさん
みけねこさん
白くて自立すればレフ板になります。
スマホで料理を撮影する程度であれば、A4サイズで十分でした。

レフ板の作り方

たった5分で作ることができます。

レフ板を作成する手順

1.段ボールにA4用紙を貼る
2.カッターで切り出す
3.折り曲げる

以下で詳細やコツを解説していきます。

段ボールにA4用紙を貼る

まずは段ボールを用意します。
レフ板 自作
どこのご家庭にもあるビール(箱買い)を使いました。

みけねこさん
みけねこさん
どこのご家庭にもないって…

写真では分かりづらいですが、
段ボールの表面(印刷された面)だと、A4用紙を乗せた時に透けてしまいました。
レフ板 自作

そこで段ボールの裏面(印刷が目立たない面)を利用することにしました。
レフ板 自作

A4用紙の全周に両面テープを付け、段ボールにA4用紙を貼り付けます。
レフ板 自作

ねこさん
ねこさん
私はケチってA4用紙の四隅+長辺の中央付近のみに両面テープを使いました

カッターで切り出す

貼り付けたA4用紙の周囲をカッターで切っていきます。
レフ板 自作

30㎝物差しがあるとガイドになって便利です。

切り出した段ボール×A4用紙がこちら。
レフ板 自作

みけねこさん
みけねこさん
この状態でもレフ板として機能します。

折り曲げる

最後に自立できるように切り出した段ボールの中央で折り曲げます。

これで自作レフ板の完成です。
レフ板 自作

ねこさん
ねこさん
段ボールの厚み分シワが入ってしまいました…
みけねこさん
みけねこさん
単純な構成ですが、最初にご紹介したとおり、レフ板としてきちんと機能しますよ。

レフ板を使った料理の写真の撮り方【スマホ編】

レフ板を使うと料理の写真が明るくなりますが、
それ以外にもコツがあります。

以下で、スマホで料理を撮影するときのコツをいくつかご紹介します。

基本は逆光!

料理の写真を撮るときは逆光となるように配置します。

ねこさん
ねこさん
逆光だと暗くならないの!?
みけねこさん
みけねこさん
そこでレフ板を使うんです。

順光(カメラ側)から光を当てるとのっぺりした写真となってしまいます。
一方、レフ板を使って逆光の光を反射させることで立体感のある写真を撮ることができます。

照明は消す!

撮影時は自然光だけを利用します。
照明がついていると光源が複数になってしまい、不要な影が生まれてしまいます。

窓から入ってきたやわらかな外光をレフ板で反射するように配置しましょう。

被写体以外も撮影して奥行きを演出!

配置にも気をつけましょう。
被写体となる料理の後ろにも物を置くことで奥行きが生まれます。

前後に配置すると基本形。

対角線上に配置するとバランスがよくなります。

カメラは被写体の45度から!

真上から撮ると平面になってしまうので、慣れていないと難しいです。

この投稿をInstagramで見る

スポンサーリンク

SnapDish(@snapdish)がシェアした投稿


そこでお勧めなのが斜め45度の角度から撮影すること。

写真の構図が普段の目線とおよそ一致するため、違和感のない写真を撮ることができます。

一部をズームで撮影


全体を取るよりも、ズームで一部分のみを撮影した方が料理は強調されます。
これを映したい!
というのがあるときはズームで撮影しましょう。

動きをつける


箸で持ち上げる、
配膳する
などの、食べるときの動作といった動きをつけると臨場感が増します。

みけねこさん
みけねこさん
見ている人のイメージを引き立てるのでおススメです。

三分割構図を意識する


三分割構図とは写真の縦と横を三等分した位置に被写体を配置する方法です。

三分割構図以外にも、日の丸構図(写真中央に被写体を配置)する構図もあります。

被写体を目立たせたい場合は日の丸構図、
さりげなく見せたい場合は三分割構図を意識するとよいですよ。


上が写真の中央に被写体を配置する日の丸構図の例です。

小道具を利用

少し物足りないなと感じたときは、
メインとなる被写体の横や後ろに小道具を置いてみてはいかがでしょうか。

箸や小鉢など、小さめのものを利用すると被写体が引き立ちます。

また、被写体を作るときに使った道具を小道具として活用しても面白い写真となります。
例えばケーキとハンドミキサーみたいなね!

まとめ

料理を上手に撮影するのに必須なレフ板の作り方をご紹介しました。
家にある材料で簡単につくることができるので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク
目が疲れやすいと感じたら「アサイベリーアイ


最近パソコンやスマホを使い続けると目がしょぼしょぼしやすい…
集中してパソコンしていると目が疲れやすくなった…
というときにの原因の一つにアントシアニン不足が考えられます。

アントシアニンを手軽に補うならアサイベリーがおススメです。
アサイベリーにはアントシアニンが多い食材として有名なブルーベリーよりも4.6倍多くのアントシアニンが含まれています。

そのアサイベリーをふんだんに使ったサプリメントの「アサイベリーアイ」。
錠剤タイプのサプリメントなので、手軽にアントシアニンを摂取できます。

初回970円と他のアサイベリー系サプリよりも低価格。
しかも定期販売としては珍しく継続指定回数の制限がありません。
1回だけ試したい!など、気軽に試せるのは嬉しいです。