鎌倉観光に外せないのが鎌倉大仏。
鎌倉大仏へバスで向かう場合と、徒歩で向かう場合のアクセス方法をまとめました。
鎌倉観光のご参考になれば幸いです。
目次
鎌倉大仏へのアクセス方法
鎌倉大仏へのアクセスは、バスに乗って行く方法と徒歩で向かう方法があります。
もちろん車でも行けるし、周辺に駐車場もあります。
しかし、鎌倉周辺の道は狭い道が多いうえに交通量が多いため、渋滞しやすいので徒歩かバスでまわる方がおススメです。
徒歩だとゆったりと周辺散策もできますしね!
というわけで、バスで向かう方法と徒歩での行き方をまとめました。
鎌倉大仏の行き方【バス編】
まずはバスで向かう方法です。
鎌倉大仏へのバスは鎌倉駅と、藤沢駅からそれぞれ乗車できます。
どちらの駅も江ノ電の始発駅です。
江ノ電に乗らずとも鎌倉大仏までバスで向かえるということになります。
せっかく鎌倉観光するなら、レトロな江ノ電も楽しんでほしいところですが(笑
鎌倉駅→→バス停「大仏前」
鎌倉駅からバスで鎌倉大仏に向かうルートです。
鎌倉駅東口に出て、6番のバス乗り場に向かいます。
そこから[鎌4]鎌倉山行き、もしくは[鎌2]梶原行きの京浜急行バスに乗ります。
運賃は200円です。
もしくは、1番乗り場の江ノ電バス桔梗山行からも行く事ができます。
運賃も同じく200円です。
時刻表を見てちょうど来た方に乗れば大丈夫。
バスに乗車してからおよそ8分後、「大仏前」停留所で下車します。
停留所はそのものズバリの名前なので迷いませんね。
藤沢駅→→バス停「大仏前」
続いて、藤沢駅からバスで鎌倉大仏に向かうルートです。
藤沢駅南口から江ノ電バス鎌倉駅東口行に乗ります。
降車する停留所は、鎌倉駅からの場合と同じく「大仏前」停留所です。
運賃は280円。19分かかります。
バス停「大仏前」→→鎌倉大仏
鎌倉駅と藤沢駅のどちらの駅から乗った場合でも「大仏前」停留所で下車します。
「大仏前」停留所から鎌倉大仏のある高徳院までは徒歩でおよそ4分です。
ちなみに、バス停そばには、食事やお土産を売っている「鎌倉観光会館」という結構大きな建物があります。
到着がお昼どきならここのお食事所「味亭」でお昼ご飯を食べてから鎌倉大仏観光に繰り出しても良しですよ。
鎌倉大仏の行き方【徒歩編】
鎌倉大仏に徒歩で向かう方法です。
鎌倉大仏に徒歩で行く場合の最寄り駅
鎌倉大仏の最寄り駅は、江ノ島電鉄(江ノ電) の長谷駅。
長谷駅からわき目もふらずにスタスタ歩けば6、7分、
道中のお店をゆったり散策しながら歩いても10~15分(+α)ほど
で鎌倉大仏に到着します。
散策するときは食べ歩きがおすすめ。
鎌倉でしか食べられない湘南生しらすを使ったご当地メニューがたくさんありますよ。

鎌倉大仏に徒歩での行き方
長谷駅からは、改札を出てすぐの道路を右(踏み切りがない方向)に進みます。
あとはまっすぐ道沿いに進めば鎌倉大仏に到着です。
一本道のため、迷うこともないと思います。
しかも道中には食べ歩きに最適なテイクアウトできる食べ物屋が多数あるので、散策も楽しめます。
個人的にはバスで直接向かうより、徒歩で鎌倉を散策しながら大仏まで向かうほうがおススメです。
まとめ
バスでの方法と徒歩での方法をご紹介しました。
バスの場合、鎌倉駅から大仏までは12分(バス8分+徒歩4分)ほど。
徒歩の場合、長谷駅から大仏まで5分~10分ほど。
移動時間にはあまり差がないため、あなたの観光ルートとの兼ね合いで利用する最寄り駅や移動手段を決めればよいかと思います。
鎌倉観光楽しみですね!
せっかく旅行するなら安くお得に済ませたいですよね。
そんなときにお勧めな予約サイトが「ゆこゆこネット」。
1泊2食付の格安プランが満載で、ゆこゆこ限定の特典や1万円以下のお得なプランも多数掲載されています。
私も、「温泉宿にゆったり安く泊まりたい!」
といったときなどによくゆこゆこネットを利用しています。