伊勢神宮は天照大神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。
天照大神は日本の神々の最高峰の神様であり、日本国民の総氏神様でもあります。
そんな偉い神様がいらっしゃるため、伊勢神宮のお守りのご利益も高そう。
伊勢神宮でいただくことができるお守りについてまとめました。
伊勢神宮とお守り
お守りとは
そもそも「お守り」とは、神様のご分霊が宿る依代(よりしろ)です。
スピリチュアルな話になりますが、お守りにはその神社で祀られている神さまの力の一部が宿っています。
神社でいただいたお守りを身近に置いておくことで、自身の身を守ってもらえます。
お守りを雑に扱ったらいけないといわれる理由がこれになります。
日ごろは信心深くなくても、神様が宿っていると思うと雑に扱ってはいけない気になりませんか。
伊勢神宮には恋愛成就御守やおみくじがない
伊勢神宮が祀っている天照大神は、日本の神々の頂点に位置する神様です。
神社 of 神社。
そのため、伊勢神宮は日本全体の平和などを祈祷する神社となっています。
したがって、伊勢神宮は他の神社のように個人的なお願い事をする神社ではありません。
日銀で個人の口座開設をできないのと同じ理屈です。
そのため、以下でご紹介する伊勢神宮のお守りには「恋愛成就」のお守りがありません。
さらに、伊勢神宮には「おみくじ」もありません。
恋愛成就やおみくじは個人的な願望になるため、伊勢神宮の趣旨とは合わないためです。
伊勢神宮の立ち位置が徹底されていますね。
とはいえ、交通安全や学業成就のお守りは取り扱っています。
これらも個人的な願望のように思いますが、
交通安全のお守りによって事故がなくなれば広く日本のためになりますし、
学業成就して賢くなればこれも日本のためになるから
…といった理由かもしれません。
(恋愛成就も、広い意味では少子化に歯止めをかけることになるので日本のためともいえる気はします…)
日本の幸せ=まずは個人の幸せから。
伊勢神宮のお守りの種類
伊勢神宮のお守りは、全10種類あります。
1.「御守」
2.「開運鈴守」
3.「交通安全御守」
4.「安産御守」
5.「厄除御守」
6.「学業御守」
7.「守祓」
8.「海幸守」
9.「干支守」
10.「成人守」
9番目の干支守、10番目の成人守は期間限定です。
御守
一般的なお守りです。
これを持っていれば健康や幸せに効果があります。
他のお守りのように特化していないので、ふんわりと幅広くいろいろな効果があります。
![]()
初穂料は1000円。
色は赤、青、黄、ピンク、紫の5色から選べます。
開運鈴守
開運を祈願した巾着型のお守りです。
伊勢神宮で一番人気のお守り。
清らかな鈴の音により運が開かれます。
鈴の音は昔から邪気を浄化する効果があると言われています。
鈴がついていることで開運効果UPです。
![]()
ちなみに、内宮と外宮で開運鈴守の形が違います。
内宮は巾着型。
外宮は勾玉(まがたま)形です。
開運鈴守の初穂料は1000円。
色は赤、紫、ピンク、白の4通り。
交通安全御守
交通安全、渡航安全を祈願したお守りです。
日ごろ自動車やバイクを運転する方は車やバイクにつけておくとよいですよ。
![]()
大サイズと小サイズがあります。
初穂料はどちらも1000円です。
車のキーにつける場合は小、車内に祀る場合は大を選ぶなど、使用用途で選べばよいと思います。
安産御守
安産を祈願したお守りです。
恋愛成就は扱っていないけども、安産御守は扱っています。
相方を見つけるのは神に頼らず自分の力でやりなさい。
その後の子を産むという神がかる出来事は神様が手伝ってくれる。
ということでしょうか。
![]()
初穂料は1000円。
赤の1通りのみです。
厄除御守
厄除け、災難除けを祈願したお守りです。
日頃ツイてないなと思う方は持っておくとよいですよ。
また災難や不幸が多い年になる厄年や前厄、後厄の方も持っておくと安心です。
![]()
初穂料は1000円。
色は赤、青、白、紫の4色。
学業御守
学業成就、試験合格を祈願したお守りです。
神社は神様に自分の決意表明をする場所でもあります。
お守りを持って神頼みするだけでは合格できません。
お守りを普段見えるところに置いておき、お守りを見ることでその時決意したことを思い出すようにして使いましょう。
お守りに宿った神様が頑張りを認めてくれてご利益も出てきますよ。
![]()
初穂料は1000円。
色は赤、黒、ピンク、青の4通り。
守祓
「まもりはらい」と読みます。
お守りの中に納めてある小さなお神札です。
お守り袋を自分で用意したい方はこの守祓をいただきましょう。
世界に一つだけのオリジナルお守りにすることができます。
効果は最初にご紹介した御守と同じ。
健康や幸せを祈願してくれています。
![]()
初穂料500円です。
伊勢神宮内宮の守祓の表面には「天照皇大神宮」と書かれています。
伊勢神宮内宮以外の神社でも守祓を扱っており、表面を見ればどこの神社でいただいたかを後日分かるようになっています。
干支守
干支守は木彫りの干支の置物です。
年末のみにお目にかかれるシロモノで、普段は扱っていません。
伊勢の伝統工芸である「伊勢の一刀彫」の職人が、
伊勢神宮内の木材を材料にして一つ一つ手掘りして作られています。
例年12月1日頃から授与(販売)が開始されます。
そして在庫がなくなり次第終了です。
伊勢神宮内の神聖な木材を使った人気のあるお守りなので、2月の初旬には売り切れます。
ほしい方はお早めに伊勢神宮に行きましょう。
成人守
成人守(せいじんまもり)は、成人の日のみ授与されます。
伊勢神宮では成人式を執り行っているので、その時限定のお守りです。
神盃
「しんぱい」と読みます。
神様とのご縁を結ぶための盃です。
厳密にはお守りではありませんが、酒好きとしてはご紹介せねばとの思いから取り上げました。
![]()
神杯は祝い事の際に使うこともできます。
初穂料は1500円。
盃は酒をのシンボルです。
酒好きの方は二日酔いや肝臓回復などのお守りにもなりそうなので持っておきたいところ。
ただし、盃の大きさは開運鈴守と同じくらい。
普段用に使おうと思った場合、あまりお酒が入らず物足りません。
節目のお祝い事などで最初の一杯に使うとよろしいです。
伊勢神宮のお守りを授与できる場所
伊勢神宮の御守りを授与できる場所(つまり売っている所)は、
■社務所
■神宮会館
です。
![]()
社務所は参拝客で混むため、本殿からの帰り道の途中にある神宮会館に行くと比較的スムーズですよ。
【関連記事】
お守りを買うときの言い方は?お守りとおみくじは買うタイミングも大事
伊勢神宮のお守りの返納場所
伊勢神宮のお守りは返納不要?
通常のお守りは、
・神社で授与されてから一年後などの節目の時、
・願いがかなった時
などに、同じ神社に返納するとよいとされています。
しかし、伊勢神宮のお守りは返納する必要がありません。
そのため、伊勢神宮のお守りは一度身に着けると一生ご利益があると言われています。
返納したい場合は?
返納場所は?
返納不要とはいえ、お守りの結果が成就した場合は、感謝の意も込めて返納してもよいそうです。
返納場所ですが、伊勢神宮のお守りを返納するときは場所を選ばず全国各地のどこの神社に返納してもよいと言われています。
伊勢神宮内で返納する場合は、内宮の手水舎の手前にある古札納所で返納します。
![]()
返納場所にこだわらない理由
伊勢神宮が祀っているのは日本の八百万の神々の最上位に位置する天照大神(あまてらすおおみかみ)。
全ての神様は天照大神に通じています。
そのため、どこの神社で返納しても最終的には天照大神に返納されるため大丈夫という思想です。
まとめ
伊勢神宮は日本の神様の頂点だけあり、他の神社とは異なる風習がありました。
しかし参拝客向けにいろいろなお守りを取り扱っています。
ここぞ!というときの願掛け&決意表明でお参りすると、ご利益をいただけそうです。
【伊勢神宮に関する記事一覧】
「伊勢神宮」や「おかげ横丁」に関する記事のまとめ

最近パソコンやスマホを使い続けると目がしょぼしょぼしやすい…
集中してパソコンしていると目が疲れやすくなった…
というときにの原因の一つにアントシアニン不足が考えられます。
アントシアニンを手軽に補うならアサイベリーがおススメです。
アサイベリーにはアントシアニンが多い食材として有名なブルーベリーよりも4.6倍多くのアントシアニンが含まれています。
そのアサイベリーをふんだんに使ったサプリメントの「
アサイベリーアイ」。
錠剤タイプのサプリメントなので、手軽にアントシアニンを摂取できます。
初回970円と他のアサイベリー系サプリよりも低価格。
しかも定期販売としては珍しく継続指定回数の制限がありません。
1回だけ試したい!など、気軽に試せるのは嬉しいです。



















