
という疑問を解決できます。
蚊に刺されないための対策
蚊に刺されやすい人の4つの特徴と対策
蚊は普段、花の蜜や果物の汁を飲んでいます。
血吸う必要ないじゃんよー。
蚊が血を吸うのは、卵を産むために必要なたんぱく質を得るためです。
そのため、血を吸うのはメスだけで、オスの蚊は血を吸いません。
…母の愛です。
そんな母親蚊は
①二酸化炭素濃度の高いところ
②温度が高いところ
③湿度が高いところ
④黒いところ
に寄ってくる習性があります。
蚊に刺されやすい人は刺されにくい人よりも、これを満たす傾向が高いといえます。
以下では、上記の特徴①~④を満たしやすい(蚊に好かれる)状況を列挙しました。
酔っぱらい
理由
お酒を飲むと、アルコールは肝臓で「水」と「二酸化炭素」に分解されます。
そして、汗や尿、呼気中に含まれて体外に出ていきます。
つまりお酒を飲んでいると、
二酸化炭素を体中から放出している状態になります(①二酸化濃度の高いところ)。
また、体温も上がります。(②温度が高いところ)
さらに、体温の上昇や気の高ぶりにより汗の分泌も多くなります。(③湿度が高いところ)
酔っ払いは①~③を満たしていますので、蚊が寄ってきやすくなります。
これでスーツや黒い服を着ていたりしたら④黒いところも該当するのでフルコンプです
夏はBBQやビアガーデンなど外でお酒を飲む機会も多いので、蚊が出る場所で汗もかきやすく、蚊に刺されやすくなります。
対策
蚊がいるところでお酒を飲まない。
などが浮かびますが、現実的ではありません。
それよりも、
楽しく飲んでかゆみを忘れましょう。
楽しいことをしていると、脳は楽しいことを集中的に処理するのにキャパを使うため、かゆいという感覚を処理するのは後回しになります。
結果、かゆく感じなくなります。
ただし、かゆいことを思い出してしまうと、脳はかゆい情報を処理してしまうのでかゆみが戻ってきます。
スポーツ時

ジョギングやバドミントンなど、スポーツをするときも蚊が寄ってきやすい状況になります。
理由
汗をかくため、体の周りは湿度が高まります。(③湿度が高いところ)
また、発汗のため体温も上昇しますし(②温度が高いところ)、
呼吸をする回数も増えます(①二酸化炭素濃度が高いところ。
ユニフォームが黒いとめでたくフルコンプです(④黒いところ)。
対策
動いている間は風が発生するため蚊は近寄れません。
しかし、休憩中は体も動かさず無風となるので蚊に攻め込まれやすい状況となります。
休憩中に体を冷ます、汗をこまめに拭くなどをするとよいです。
太った時

太るほど蚊が寄ってくる…
つまり蚊が寄ってくる頻度と体重は相関関係があることになります。
理由
一般的に太っている人ほど体温は高い傾向があり(②温度が高いところ)
汗もかきやすいです。(③湿度が高いところ)
また、太っていると体の表面積が増えるので、その分蚊に狙われる場所が増えます。
対策
…ダイエットしましょう。
夏に向けて痩せることで蚊は寄ってこないし海に行くときも自身が付きます。
血液型がO型の人

理由
O型の人ってなんで刺されやすいんでしょうね。
私もO型ですが、ベランダで植木鉢に水をやっている一瞬で刺されます。
統計学的には、O型>B型>AB型>A型の順で刺されやすいといわれています。
O型の人とA型の人が同じところにいると、まず間違いなく刺されるのはO型ですよ。
体感的にも。
対策
特になしです。
血液型は変えられないので。
しかもO型が刺されやすい理由は、科学的にはまだ解明されていないそうです。
あかちゃん

赤ちゃんも蚊に刺されやすい対象になります。
理由
あかちゃんの体温は成人より高く(②温度が高いところ)
とても汗っかきです(③湿度が高いところ)
また、肌が柔らかいので蚊も針を刺しやすいそうです。
対策
赤ちゃんはかゆいと皮膚を掻きむしります。
かゆみはアレルギー物質が原因です。
掻きむしるとアレルギー物質が皮膚内に広がりよけい痒くなったり、跡が残ったり…
といいことはありません。
掻きむしらないように、絆創膏を刺された箇所に張るとよいでしょう。
また、赤ちゃん用のムヒも売っていますので、赤ちゃん用ムヒを塗ってから絆創膏を貼ればより効果的です。
赤ちゃんが蚊に刺されないように、虫よけスプレーを使うこともあるかと思います。
虫よけスプレーには「ディート」という成分が含まれています。
蚊はこの成分を嫌って近づかなくなるわけですが、子供、特に赤ちゃんには刺激が強すぎる成分です。
そのため、
6ヵ月以上2歳未満のこどもは、1日1回まで
という注意書きが書かれている製品が多いので、注意して使用する必要があります。
まとめ
この記事を読んでいるあなたもおそらく蚊に刺されやすい人だと思います。
1.二酸化炭素濃度の高いところ
2.温度が高いところ
3.湿度が高いところ
4.黒いところ
を避ければ刺されにくくなります。
お酒やめたら?

最近パソコンやスマホを使い続けると目がしょぼしょぼしやすい…
集中してパソコンしていると目が疲れやすくなった…
というときにの原因の一つにアントシアニン不足が考えられます。
アントシアニンを手軽に補うならアサイベリーがおススメです。
アサイベリーにはアントシアニンが多い食材として有名なブルーベリーよりも4.6倍多くのアントシアニンが含まれています。
そのアサイベリーをふんだんに使ったサプリメントの「アサイベリーアイ」。
錠剤タイプのサプリメントなので、手軽にアントシアニンを摂取できます。
初回970円と他のアサイベリー系サプリよりも低価格。
しかも定期販売としては珍しく継続指定回数の制限がありません。
1回だけ試したい!など、気軽に試せるのは嬉しいです。
