
どちらを選べばよい?
見分け方は?
という疑問を解決できます。
スペアミントとペパーミントの見分け方
目次
ペパーミントとスペアミントの違いと見分け方
ミントは交配力の強い植物のため、世界中で3,000種類以上もあると言われています。
その中でも代表的なのがスペアミントとペパーミント。
そこでスペアミントとペパーミントの見分けるポイントとなる、
味の違い
香りの違い
をご紹介します。
ペパーミントとスペアミントの見た目の違い
まずは見た目の違いを見ていきます。
予備(spare)?
スペア(spear)で槍という意味があります。
この投稿をInstagramで見る
スペアミントは葉の先端の見た目がギザギザと尖っています。
それが槍のように見えることからspearmintと呼ばれるようになりました。
また、葉の表面の特徴として、葉脈が薄く、くしゃくしゃと縮れた見た目となっています。
ペパーミントはスペアミントと比較すると葉脈が濃く、葉の表面の凹凸も少ないのが特徴です。
葉の先端は尖っていたり、丸まっていたり…
と、同じペパーミントに分類されていても異なる場合があります。
スペアミントとペパーミントの見分け方(見た目)
スペアミント
葉の先端:ギザギザ。尖っている
葉の表面:葉脈が薄い。くしゃくしゃ
ペパーミント
葉の先端:尖っていたり丸まっていたり
葉の表面:葉脈が濃い。凹凸が少ない
葉の先端はどちらも尖っている場合があるため、
見た目で比較するのであれば、葉の表面に注目しましょう。
ペパーミントとスペアミントの味の違い
次に味の違いを見ていきます。
ペパー…ペッパーで胡椒(Pepper)?
ペパーミント(Peppermint)はコショウのようにピリリと刺激があることから名づけられています。
ピリリとする味の正体はメントール。
ペパーミントはスペアミントよりもメントールの含有量が多いのです。
そのためスーッとする清涼感があります。
一方スペアミントはマイルドな味わい。
若干の青臭い苦みと甘みを感じられます。
清涼感はペパーミントと比較するとわずかに感じる程度です。
ペパーミントよりも穏やかなため、カクテルのモヒートにもよく使われます。
という方はスペアミントを試してみてください。
※私の周りでは、
となりますが…
スペアミントとペパーミントの見分け方(味)
ペパーミント
ピリリとした清涼感
スペアミント
若干苦い。清涼感はマイルド
ペパーミントとスペアミントの香りの違い
最後に香りの違いを見ていきます。
ペパーミントは先ほど味の部でも書いた通り、主成分はl-メントールです。
匂いを嗅ぐと、スーッとする強い清涼感を感じます。
スペアミントの主な成分は、
l-カルボンが約60%、
リモネンが約10%含まれます。
これらの成分はペパーミントのメントールよりも刺激が少ないため、青臭くマイルドな清涼感と優しい香りを感じられます。
スペアミントとペパーミントの見分け方(香り)
ペパーミント
スーッとする強い清涼感
スペアミント
青臭く優しい香り
ペパーミントとスペアミントのその他の違い
見分け方には向きませんが、ペパーミントとスペアミントのその他の違いを見ていきます。
育て方の違い
ペパーミントとスペアミントの育て方に違いはありません。
どちらも繁殖力が高く、
地面に直接植えてしまうと雑草のようにはびこるので収拾がつかなくなるくらいです。
などの特別な意図がないのであればプランターなどの鉢植えをお勧めします。
蚊よけの効能の違い
ミントを庭に植えると蚊よけになることをご存知ですか。
わが家は蚊よけの目的で庭に植えています。

ミントであれば種類に問わず蚊よけ効果はあるのですが、より効果があるのがペパーミントです。
ペパーミントにはスペアミントよりも多くのメントールが含まれています。
蚊はメントールの香りが苦手なので、より効果を発揮してくれます。
効能の違い
スペアミントとペパーミントは成分の違いから、効能も変わってきます。
スペアミントは主にリラックス効果が挙げられます。
リラックス
消化促進
ペパーミントはメントールが多いため、昔から胃薬やシップ、消臭用途などに使われていました。
お腹の張りの解消
中枢神経の刺激
筋緊張の緩和
抗菌作用
胆汁分泌・排出力アップ
鼻水・鼻づまりの解消 など
歴史の違い
ペパーミントはスペアミントとウォーターミントというミントの交配種です。
つまりペパーミントが現れる前にスペアミントはすでに存在していました。
スペアミントの歴史は古く、紀元前400年頃には地中海沿岸で使われていたという記録があります。
ペパーミントも昔から存在していますが、スペアミントの歴史の方が古いといえます。
料理の使い方の違い
スペアミントよりもペパーミントの方が味や香りが強いことを上でご紹介しました。
そのため、ペパーミントは料理に添えて、ちょっとしたアクセントとして使用されることが多いです。
一方のスペアミントは他の食材との調和を取りやすいため、サラダや肉料理のソース、ゼリーやミントアイスなどに使われることが多いです。
また、スペアミントは香りが強すぎないことから、
ラム酒にスペアミントを漬け込んだモヒートカクテル
などにも使われます。
【番外】ミントの由来は?
ペパーミントのペパーが胡椒ってことは分かったけど、
ミントの由来は何なの?
メンテ-はギリシャ神話に登場する美しい妖精。
冥界の王ハーデスがメンテーの美しさに一目惚れしてしまいます。
しかし、ハーデスは既婚者。女王のペルセポネがすでにいます。
ハーデスがメンテ-に惚れていることを知った冥界の女王ペルセポネは怒ってしまい、メンテーに呪いをかけてしまいます。
呪いをかけられた妖精メンテ-は雑草に姿を変えられてしまいました。
ハーデスは悲しみましたが、雑草になってしまったメンテーをすぐに見つけられるよう、芳香をつけたといわれています。
これが香り高いミントの由来です。
若気の至りか!
まとめ
最後にスペアミントとペパーミントの違いをまとめます。
特徴 | スペアミント | ペパーミント |
見た目(葉先) | ギザギザ。尖っている | 尖っていたり丸まっていたり |
見た目(葉の表面) | 葉脈が薄い。くしゃくしゃ | 葉脈が濃い。凹凸が少ない |
味 | 若干苦い。マイルド | ピリリとした清涼感 |
香り | 青臭く優しい香り | スーッとする強い清涼感 |
育て方 | 違いなし | 違いなし |
蚊よけ | 〇 | ◎ |
効能 | 〇 | ◎ |
歴史 | 超古い(紀元前) | 古い |
料理 | 調味料として | 飾りつけ |

最近パソコンやスマホを使い続けると目がしょぼしょぼしやすい…
集中してパソコンしていると目が疲れやすくなった…
というときにの原因の一つにアントシアニン不足が考えられます。
アントシアニンを手軽に補うならアサイベリーがおススメです。
アサイベリーにはアントシアニンが多い食材として有名なブルーベリーよりも4.6倍多くのアントシアニンが含まれています。
そのアサイベリーをふんだんに使ったサプリメントの「アサイベリーアイ」。
錠剤タイプのサプリメントなので、手軽にアントシアニンを摂取できます。
初回970円と他のアサイベリー系サプリよりも低価格。
しかも定期販売としては珍しく継続指定回数の制限がありません。
1回だけ試したい!など、気軽に試せるのは嬉しいです。
