
ということありますよね。
実は、
という場合が多いんです。
そこで本記事では粉っぽくなる原因と、粉っぽいときの対処法をご紹介します。
クッキー生地が粉っぽい原因と対処法
- 粉っぽい原因①:粉の量が多い
→レシピ通りに量る! - 粉っぽい原因②:混ぜ足りない
→ボロボロになる程度までしっかりと! - 粉っぽい原因③:生地を寝かせてない
→冷蔵庫で30分~1時間! - 粉っぽい原因④:焼きが足りない
→焼き直す!
以下で詳細を解説していきます。
スポンサーリンク
手作りクッキーが粉っぽい原因
始めに、クッキーが粉っぽくなる理由を解説していきます。
理由は4つ考えられます。
粉っぽくなる原因
- 原因①:粉の量が多い
- 原因②:混ぜ足りない
- 原因③:生地を寝かせてない
- 原因④:焼きが足りない
①から順に詳細を解説していきますね。
原因①:粉の量が多い
原因一つ目は材料の配合比。
特に粉分と水分の割合に問題があります。
クッキー生地の材料バター、砂糖、卵、小麦粉のうち、水分は卵だけ。
基本的に牛乳も入れないため、クッキー生地は元々水分量が圧倒的に少ないんです。
生地中の粉の量が水分量に対して必要以上に多いと粉っぽい生地となってしまいます。
原因②:混ぜたりない
原因二つ目は生地の混ぜ方です。
クッキー生地は混ぜすぎると固くなってしまいますが、
逆に混ぜ方が足りないと材料同士が馴染まず粉っぽい生地になってしまいます。
クッキーを手作りしたけど何故か固い!?原因や見直すポイントは?手作りお菓子の代名詞クッキー。しかしコツを押さえていないと固いクッキーになってしまうことも。 固いクッキーとなってしまう原因と対策をご紹介します...
原因③:生地を寝かせてない
3つ目の原因として、生地を寝かせていないことが考えられます。
クッキー生地の水分量が少ないのは上述したとおり。
生地を寝かせることで少ない水分を全体に行き渡らせることができます。
そのため生地を寝かせないと生地がまとまらず、粉っぽくなってしまいます。
さらに、生地を寝かせることで以下のメリットもあります。
- サクサク感がでる
- 表面の凹凸が均一になる
- 厚みのあるクッキーになる
クッキー生地を寝かせる時間や理由は?二日以上寝かせても良い?クッキー生地を休ませる理由は?
寝かせる時間は?
逆に長時間休ませてもよい?という疑問を解決できます。
絶対寝かせた方がおいしくなりますよ!
...
原因④:焼きが足りない
原因4つ目は焼き方!
焼きが甘いと小麦粉が焼成されず、粉っぽくなってしまいます。
つまり生焼けの状態です。
ここまで原因①~③をご紹介しましたが、一番の原因はこの「焼き足りない」です。
なお、焼けていない生の状態の小麦粉にはβでんぷんが多く含まれています。
βでんぷんは胃で消化されにくいためお腹を壊す原因にもなってしまいます。
手作りクッキーが粉っぽいときの対処法
粉っぽくなる原因がわかれば対処法もあるというもの。
改めて粉っぽくなる原因を再掲しますね。
粉っぽくなる原因
- 原因①:粉の量が多い
- 原因②:混ぜ足りない
- 原因③:生地を寝かせてない
- 原因④:焼きが足りない
それぞれの対策をご紹介していきます。
対処法①:レシピ通りに計量!
原因の一つ目は「粉の量が多い」というものでした。
粉の割合が多いほど粉っぽいだけでなく、焼き上がりの固いクッキーになります。
材料の計量を適当に行っていませんか?
レシピに書かれた分量よりも多く入れてしまうと粉っぽいクッキーになってしまいます。
計量する時はレシピ通りに1g単位で正確に計りましょう。
みけねこさん
できれば0.1g単位で計れる電子はかりがあると失敗しにくいのでおすすめです。
リンク
このタニタの電子はかりは、
0.1g単位で計れる
安心のタニタ製
カバーを取り外して洗える
といった理由からおすすめのはかり。
みけねこさん
粉類を計るときは特にこぼれて汚れやすいので、洗えて清潔さを保てるのが良いですよね
ちなみに、クッキー生地のレシピは一般的に作りたい固さによって配合を変えます。
概ね下のような配合で作られることが多いですよ。
配合比の目安
- 硬いクッキー生地
砂糖:バター:小麦粉
2:1:3 - サクサクのクッキー生地
砂糖:バター:小麦粉
1:2:3 - おすすめのクッキー生地
砂糖:バター:小麦粉
1:1:2
クッキー生地の作り方の基本やコツまとめ!卵白あり、バターありレシピさくさくクッキーの作り方の基本やレシピをご紹介します。
本記事でご紹介するコツさえ押さえれば、卵やバターなど自宅にある材料で簡単にサクサクのクッキーを作れます。
...
対処法②:打ち粉の代わりにラップを使用!

クッキー生地を作るときに、打ち粉をふって麺棒で生地を伸ばす工程があります。
打ち粉とは?
生地を伸ばすときに、生地が台とひっつかないようにするためにふる粉のこと
という場合、打ち粉が多すぎることも考えられます。
打ち粉は小麦粉なので、時間が経つと打ち粉が生地に吸収されてしまいます。
その結果、レシピの分量よりも粉の割合の多い生地になってしまいます。
そこで打ち粉を使わずにラップを敷いてみましょう。
打ち粉を振らなくても生地が作業台に引っ付きにくくなりますよ。
また、ラップなら生地を包んで寝かすときにも使えます。
みけねこさん
または、打ち粉に使う粉を薄力粉ではなく強力粉にすると生地への吸収が少なくなります。
大理石の作業台を使うのもおすすめ
昨今有害物質が体にたまるのを避けるために脱ブラが叫ばれていますよね。
ラップはプラスチック製だから体に良くないのでは…?
とお考えのあなたは、大理石の作業台(マーブル台)の購入を検討してもよいと思います。
大理石はラップを使うよりも値が張りますが、
大理石は放熱性が高い(よく冷える)
生地を伸ばすときに使うと生地がダレにくい
スポンサーリンク
といったメリットがあるためプロの方もよく利用しています。
下でご紹介している大理石の作業台は40×40cmのちょうどよいサイズ。
天然大理石のためずっしりと重たく安定しているのもポイントが高いです。
ねこさん
べたつく生地と一緒にクッキングシートがめくれあがる!
ということがないので、作業効率もアップしますよ。
リンク
対処法③:混ぜ方を見直す!
粉っぽくなる時は生地の混ぜ方も意識してみましょう。
小麦粉を入れた後は泡だて器ではなく、ヘラを使って混ぜましょう。

混ぜるときはボウルを回しながら、ヘラでI字を書くようにして切るように混ぜます。
たまにヘラを使って底から生地をすくい上げてひっくり返し、ひたすらI字切りです。
5分ほど混ぜると粉っぽさがなくなり、全体がしっとりとしたそぼろ状になります。

この状態になったら混ぜるのをやめましょう。
と思う程度で十分です。
I字切りについて詳しく解説した動画があったので参考にしてみてください。
バターもしっかり混ぜましょう
粉っぽい直接の原因は上述した小麦粉の混ぜ方が考えられますが、その他にもバターの混ぜ方が粉っぽさの原因になることもあります。
バターに空気を含ませるようによくすり混ぜると、小麦粉とも混ざりやすくなり粉っぽさがなくなります。
目安は白っぽくクリーム状になるまでです。
対処法④:生地をしっかり寝かせる!
生地を混ぜた後は冷蔵庫で寝かせましょう。
寝かせることで生地中の水分が馴染んで粉っぽさが和らぎます。
寝かせる時間は生地の状態にもよりますが、
冷蔵庫の場合……30分~1時間程度
冷凍庫の場合……15分~30分程度
が目安です。
対処法⑤:焼き直す!
粉っぽい≒焼き足りない
な場合が多いため、粉っぽく感じたら一度焼き直しましょう。
生焼けの状態はお腹を壊す原因にもなってしまいます。
オーブンはそれぞれ個性があるため、同じ設定温度にしても温度や焼き時間が異なります。
レシピ通りの時間焼いても、
といった場合はまだ生焼けの状態です。
そんなときは再度オーブンで焼き直しましょう。
焼き上がりの目安は、クッキーの表面が薄茶色にこげ、裏側も茶色くなり始めたタイミングです。

一方で、焼ける前に焦げ始めたら、生地の上にアルミホイルを乗せて熱をガードしましょう。
と思ったときは、仕上げにオーブンの蓋を閉めて余熱で焼くと失敗しにくいですよ。
粉っぽいクッキーをどうしよう…アレンジレシピ!
というときは他のお菓子に加えてアレンジしてしまいましょう。
上述しましたが粉っぽいクッキーはほぼ焼けていない状態といえるので、アレンジの際に再度加熱するとよいですね。
クランチクッキー
一つ目はクランチクッキーのサクサクの元にしてしまう方法です。
サクサク食感がプラスされたクランチクッキーになりますよ。
作り方
- クッキー生地をもう一つ準備します。
- 粉っぽいクッキーを細かくくだきます。
- クッキー生地に混ぜ込みます。
- 焼けば完成!
クランチクッキーを焼く時に粉っぽいクッキーも再度焼き直すことになるので、粉っぽさもなくなりますね。
タルト生地
粉っぽいクッキーはタルト生地の代わりにもなります。
作り方
- 粉っぽいクッキーを細かく砕きます。
- バターと混ぜ合わせ、タルト型に敷き詰めます。
バターはクッキー同士を密着させるために入れます。 - タルト型の上にカスタードクリームやお気に入りの具材を乗せます。
- 焼けば完成!
ポイントはクッキーをなるべく細かく砕くこと。
クッキー同士が密着しやすくなり、より本格的なタルト生地になりますよ。
以下の記事はタルト生地から作っていますが、クッキーを砕く方法でも作ることができます。
りんごタルトのレシピ!カスタードも簡単手作り!重石はお米で代用嫁の要望によりタルト作りに挑戦しました。
りんごタルトの簡単レシピを試したところ予想以上に簡単
でした。
タルトの重石は米で代用しました。...
まとめ
手作りクッキーが粉っぽい原因と対処法をご紹介しました。
私は先日、
ねこさん
粉っぽくないサクサククッキーの秘訣を知りたくば市販のサクサククッキーを食べて研究すべし!
と大義名分を胸に、洋菓子店プルミエールのクッキーを楽天でポチったのですが、
かじればサクサク!
大きめのチョコレートがゴロゴロ!
バターの風味ふんわり!
と思いのほかおいしかったのでおススメですよ!
\とってもサクサクなクッキー/

お菓子作りの材料は「TOMIZ(富澤商店)」がおススメ